京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up37
昨日:42
総数:699060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水のかさ

今日の算数では,ペットボトルに入る水のかさについて考えました。かさの単位として1Lを学習しましたが,1Lより少ないかさの場合はどのようにして表せばいいのか考えました。1Lマスに書かれた目盛りを数えると10個あるので,10個に分けた1つ分を1dLと表すことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

カタカナのがくしゅう

国語の時間には,カタカナの学習をしました。今日は「ナ・ピ・ア・ハ・ウ」です。ピーナッツやアイロン,ハイキングなど普段の生活で使われている言葉を紹介しながら練習しました。お手本を見ながら丁寧に書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月13日(水)の献立
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ほうれん草のソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チーズ・じゃがいもを加えて煮,脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は,にんじん・ほうれん草を炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『コーンのクリームシチュー』は,じゃがいももやわらかくて,コーンがたくさん入っていて,とってもおいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,にんじんも入っていて,色あいもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

コンテをつかって

今日の図工では,コンテを使って風船の色を塗りました。コンテの量を工夫すると色が濃くなったり薄くなったりします。濃淡がつくと少し立体的に見えました。また,色を混ぜると,自分の予想していない色ができて驚いていました。
画像1
画像2
画像3

町をはっけん!

自分たちの町には,いろんなお店や田んぼ,畑などがあります。先日は,生活科の時間に探検に行って見つけたお店にインタビューしに行きました。お店の様子や働く人の思いなどたくさんのことを教えてもらいました。自分たちが分かったことをまとめたものが出来上がったので,今日はお互いに紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

大きな数

二千六十三万四千八百五十を数字で表すと「20634850」となります。空いている位には「0」を書くことで表記できます。今日の算数では,さらに大きな数について考えました。千万は百万の何倍か?を考える時,百が10こ集まれば千なので,10倍と求めました。では,千万を10倍した数は?を考える時は,やはり千万を10こ集めます。すると,とても大きな数になりました。
画像1
画像2

新聞を作ろう

これまで学習してきたことをもとに有栖川のことを中心に新聞づくりをしました。自分が調べたことや聞いたことを新聞の形式に合うように記事を書いていました。マス目があるのでバランスよく書きやすそうでした。
画像1
画像2
画像3

玉止め

今日の家庭科では,練習布を使って玉結び・玉止めの練習をしました。針の穴が小さくて,なかなか糸が通らなかったり,せっかく通した糸がするりと抜けてしまったりとなかなか思った通りに進みません。それでも粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

水分のとり方

今日は,栄養の先生から水分の取り方について教えてもらいました。1日にとってよいさとうの量を知った上で,日頃飲んでいるジュースの中に含まれる糖分の量を知ると,少し取り過ぎなのかなと考えていました。その後,クイズ形式で水分をとるタイミングや量などについて一緒に考えました。
画像1

タンギング

音楽の時間には,楽器の演奏に取り組みました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏する時は,息の出し方にコツが必要です。あまりきつくなり過ぎないように「トゥ」と息を出しながら演奏すると,歯切れのよい音が出ます。指づかいも丁寧にしながら優しい音色で演奏していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 【E】(1・2年英語6時間授業) あいさつ運動 ALT フッ化物洗口
9/2 ALT 生活しらべ(〜8・29) 6年身体計測 4年体育GT
9/5 SC 5年身体計測
9/6 クラブ活動 5年ブロッコリー植え 4年身体計測
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp