5年 算数科「合同な図形」
学習のまとめをしました。
三角形の作図,三角形や四角形の角度の求め方など,学習したことを振り返りました。
作図では,3種類の方法でチャレンジしました。
辺の長さや角の大きさを確認しながら,問題にチャレンジしました。
【5年生】 2022-07-13 16:59 up!
6年 理科 『生物どうしの関わり』
食物連鎖の始まりは植物になるという予想のもと、顕微鏡を使って池やたんぼの水の生物を観察しました。
様々なプランクトンを発見し、小さな生物の世界に驚きの声をあげていました。
【6年生】 2022-07-13 16:59 up!
4年生 ツルレイシの成長
暑さが厳しい日々が続いています。熱中症に注意しなければならない日にも,子どもたちが毎日ツルレイシに水やりをした成果が大きく表れています!
ツルは教員の背丈ほどあり,黄色の花が咲き始めています。
このまま実になることを願い,愛情を注いでいきます!
【4年生】 2022-07-12 10:41 up!
商店のはたらき「たくさんの種類の品物は一体何処から・・・」
スーパーマーケットには、たくさんの種類の品物がならべてありました。「こんなにたくさんの種類の品物は、どこから運ばれてくるのだろう?」と疑問が生まれました。それを解決するために、GIGA端末を活用し調べ学習を行いました。
【3年生】 2022-07-12 10:41 up!
植物の育ち方『花』
夏になり、花が咲きました。前に観察したときと比べて、植物の様子はどのようにかわったか、気づいたことを話し合いました。
【3年生】 2022-07-12 10:40 up!
平和新聞の交流
総合的な学習の時間で、修学旅行で学習した「平和」の尊さについて、新聞にまとめ、交流会をしました。原爆ドームについて記事したり、語り部の方の講和を聞いて感想にまとめたりと、それぞれが感じたことや調べたことをレイアウトにも工夫を凝らして作成しました。友達の発表を聞いて、心に残ったことやよかった部分を伝えていました。
【6年生】 2022-07-11 17:38 up!
☆4年生 理科「ツルレイシが…」☆
7月になり、ツルレイシがぐんぐん大きくなっています。もう4年生の背丈よりも大きくなっていて、どこまで伸びるのか楽しみです。お花も咲きました。次はどうなっていくのでしょうか。
【4年生】 2022-07-10 20:08 up!
☆4年生 社会科「都道府県の学習」☆
都道府県について、学習しています。今回はドリルパークを使って、都道府県の場所と名前を確かめました。まずは近畿地方から覚えていきたいです。
【4年生】 2022-07-10 20:08 up!
☆4年生 算数科「小数」☆
小数の学習で、mを使わずにkmを使って距離を表すにはどうすればよいのかを考えました。自分で考えたことをロイロノートを使って伝え合い、自分の考えをはっきりさせたり、よりよいものにしたりすることができました。
【4年生】 2022-07-10 20:08 up!
☆4年生 外国語活動「日課を伝え合おう」☆
日課や時刻の言い方に慣れて、自分が日課を行っている時刻を伝え合いました。最初はなかなか慣れない様子でしたが、学習を繰り返していくことで、だいぶ慣れてきました。
【4年生】 2022-07-10 20:07 up!