京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:21
総数:417033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

生活科「あそんで、ためして、くふうして」

画像1
おかしの空きばこや、空きようきをつかって、あそんでみました。
ころがしたり、ならべたり、つんだり、・・・
いろんな あそび方を ためしてみたいですね!

家に空きばこがあったら、あつめておいてくださいね。

2学きのかん字!

画像1
2学きの かん字の 学しゅうも がんばっています!
あたらしいかん字が どんどん出てきますが、どんどん つかって おぼえましょうね。
読み上げのれんしゅうも、しっかり こえを出して がんばります!

理科 「自由研究発表会」

画像1
画像2
今日は理科の時間に夏休みの課題で取り組んだ自由研究の発表会をしました。時間をかけて取り組んだ力作をクラスメイトに必死に説明している姿がとても素敵でした。

外国語活動 「Alphabet」

画像1
画像2
画像3
今日から新しいUnitの学習に入りました。ALTの先生も来てくださり、夏休みについての話をしたり、アルファベットかるたでアルファベットの小文字を覚える練習をしたりしました。

学校生活

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まって3日目。通常の学校生活となりました。給食も始まり、午後の授業もあります。まだまだ暑い日が続いていますが、秋の足音も聞こえ始めてきました。学校に子どもの声があり、がんばっている姿を見るのは、本当にいいものです。

平安時代の文化

十二単や源氏物語。
どこかで聞いたことのある言葉がたくさん出てきました。
日本風の文化は今の子ども達にも馴染みがあるようで,調べ方にも力が入っているようでした。
画像1
画像2

それぞれの立場から

ペットとして飼うなら犬か猫か。
テーマは可愛らしいですが,相手を納得させるのは至難の業です。
正しく話し合い,平和的に問題を解決するための技術を学んでいます。
画像1
画像2

気持ちを新たに

1学期の活動内容を思い出しながら,2学期の6年生としての振る舞い方について考えました。
行事がたくさんある2学期。
様々な場面で「挑戦」していく姿を見せてくれることに期待です。
画像1
画像2

待ちに待った給食が始まりました!

今日から給食が始まりました!
1か月ぶりの給食はとってもおいしかったですね!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 切干大根の三杯酢

でした。

夏休み明け最初の給食も、もりもり食べる子どもたち。元気においしく食べる姿にとても安心しました。給食室からのうれしいメッセージもありましたね。
「完食しました!」と元気に伝えに来てくれてとてもうれしかったです!
画像1
画像2
画像3

かかりかつどう

画像1
2学きの かかりかつどうを きめました。
メンバーと そうだんしながら、かつどう内ようを考えました。
クラスのために、しごとができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp