![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:199 総数:908088 |
マットあそび![]() 友だちとアドバイスをし合って,技が上達するようにがんばっています! 友だちの技が成功すると,拍手をしたり,自分のことのように喜んだり,あたたかい雰囲気で取り組んでいます。 2年 算数
かさの学習しています。LマスとdLマスを使って水を汲みながら、1L=10dLということを確かめました。グループで協力しながら楽しくLとdLの関係を学ぶことができました。
![]() ![]() 8月30日(火) 今日の給食![]() ごはん 牛乳 平天の煮つけ えだ豆 キャベツのすまし汁 でした。 えだ豆はスチームコンベクションオーブンで調理しました。 ふっくらとしていておいしかったです! ★調理員さんの豆知識★ えだ豆は全国で生産されており6〜9月が生産時期となっています。 その中でも千葉県野田市では、枝豆の絵がプリントされたバスが 走るなど、街の名物として知られています。 また、東北地方の郷土料理「ずんだ」も有名です。 「ずんだ」は枝豆を茹でてすりつぶし、砂糖と塩で調味したものです。 枝豆は元々アジアの国々で食べられていましたが、20年ほど前から アメリカ・カナダ・ヨーロッパでも「 EDAMAME」と親しみ 食べられているそうです。 水のかさ![]() ますを使って、 水のかさがどれくらいか確かめながら、 友達と問題に取り組んでいます。 マットあそび![]() ![]() 1年生で学習した安全な運び方を思い出しながら用意をしていました。 準備運動をしっかり行い、 これから、いろんな遊びに取り組んでいきます。 水産業のさかんな地域
8月29日(月)
社会科では、水産業の学習をしています。 ロイロノートで資料を見ながら学習しました。 長崎県ではどのようにして魚をとっているのか調べました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み自由研究![]() ![]() ![]() 自由研究をみて、交流しました! 友達が作った作品を見て 「すごいなぁ!」と言っていました。 花の中には・・・ 5年
理科では植物について学習しています。
花の中にはどんなものがありどんな名前、役割があるのか調べました。 ![]() ![]() ![]() 2学期も笑顔で
2学期が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
夏休みに取り組んだ自由研究や工作の交流も各クラスで行われています。 おうちでのご支援・ご協力ありがとうございました。 コロナも感染が高止まりの夏休みでした。 コロナに感染したという連絡も夏休み中もいただきました。 また、始業式後にも連絡が入っています。 本日・明日と二日間、1学級が学級閉鎖をしています(新聞報道にあった学級閉鎖の基準の変更については9月1日より実施します)。 保護者の皆様におかれては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。 感染対策を継続しながら2学期も笑顔で学校生活を過ごせるよう取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。 ![]() とびあそび![]() ![]() ケンケンパリング使って着地する場所を決めたり、 ゴムひもを使って高さを調節してみたりと、 遊び方を工夫しながら跳ぶ運動に取り組んでいます。 |
|