京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:11
総数:205648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 道徳「学級しょうかい」

 「学級しょうかい」のお話を読み,よりよい学校生活について考えました。
 1学期から友達のすてきなところにしっかりと目を向けてきた3年生だけあって,これからクラスの中で頑張りたいことや,友達のすてきな行動をたくさん発表することができていました。

画像1画像2

3年 算数科「たし算とひき算」

 前の時間の学習を生かし,2けた−2けたの計算の時にも,十の位から計算する方法ができるのかを確かめました。
 何度か繰り返して考え方を確かめると,十の位から計算するよさを感じながら暗算できる子が増えました。

画像1画像2

3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 「山小屋で三日間すごすなら」の学習に入りました。この学習では,山小屋で三日間過ごすシチュエーションを想像し,グループで持っていきたい物について話し合います。この日は,どのような場所で過ごすのかを写真を見ながら,具体的にイメージをし,自分がしたいことから持っていきたいものを考えました。
画像1
画像2

3年 体育科「はばとび」

 この日は,ねらい2の時間に,自分に合った助走の距離やスピードを考えました。「もう少し〜した方が…」「○○がよかった!」と友達同士で声かけをしている姿もありました!
画像1
画像2
画像3

【2年】体育科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
「とびあそび」の学習を始めました。

同じグループの子たちと一緒に「じゃんけんとびあそび」をしました。
パーで勝ったら「パイナツプル」
チョキで勝ったら「チヨコレイト」
グーで勝ったら「グリンピイス」で6歩ずつとんでいきました。

じゃんけんで勝つのも大事だけど、大きく進むために一歩ずつしっかりと跳ぶことが大切だということに気づいていました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
いろいろな材料を使って、「つむ」「ならべる」「たおす」「ころがす」などの遊びを楽しみました。

子どもたちの発想は本当に無限大。
見ているこちらも「そんな使い方があったか!」と感心させられっぱなしでした。

今後も遊びにいろいろな材料を使います。
子どもたちが「こんなものが欲しい」と生活科で使う材料を話題にするかもしれません。
可能な限りで構いませんので、ご準備していただければと思います。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
画像2
一の位にも十の位にも繰り上がりのある筆算の計算の仕方を考えました。

計算が複雑になってきても、子どもたちは学習したことを生かしながら、新しい学びに向かっています。

たくさんある練習問題も一生懸命解いていました。

【2年】国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
画像3
新出漢字の学習を漢字ドリルを使って進めています。

文字の形やバランスに気をつけるためになぞりを丁寧にすることを心がけています。

家庭学習の漢字ノートも多くの子たちがとても丁寧に取り組んでいました。
継続していけるように頑張りを褒めています。

是非ご家庭でも、丁寧に頑張っている宿題を見てあげてください。

1ねん こくご「いちねんせいの うた」

画像1画像2
「いちねんせいのうた」を視写しました。
教科書を見ながら、間違えないようにどの子も丁寧に書いていました。
視写した後に思い浮かべた様子を絵に描いている子もいました。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
算数の時間には中学校の先生も来てくださっています。わからないところをそのままにせず,「教えてください。」と尋ね,わかるまで一生懸命に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp