京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語科「ことばでみちあんない」

画像1
画像2
「ことばでみちあんない」の学習をしました。

教科書の絵を見ながら、道案内の話を聞きました。
はじめの道案内の仕方では、「どこで曲がったらよいかわからない。」「どこまで行けばよいかわからない」という声が聞こえてきました。
実際に、答えがどこかを尋ねると意見がかなり分かれました。

そこで、どのように説明するとよいかについて考えました。

子どもたちは「目印になるものを伝える」「何本目の道を曲がるとよいかを伝える」など、分かりやすく伝える方法について意見を言っていました。

【2年】当番活動

画像1
2学期のクラスの当番活動を新しく決めました。

一人一役でクラスの中でお仕事を担当してもらいます。
みんなのために頑張る姿が早速、見られました。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
3つの数の筆算の仕方について考えました。

これまでの学習から、まず、2つの数を一つ目の筆算で足して、その答えともう一つの数を二つ目の筆算で足すという計算をしました。

そして、3つの数を位を揃えて縦に書いて、計算できるという方法を知り、3つの数の筆算の計算に取り組みました。暗算で計算するところが増えたり、繰り上がりが2になる場合もあり、計算はより複雑になりますが、計算ミスのないように子どもたちは頑張っていました。

【2年】音楽科「きせつをかんじて歌おう」

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて、「身の回りにある音」を使って、リズム作りをしました。

グループごとに発表をしました。
いろいろな音の重なりをみんなで楽しむことができました。

1ねん せいかつ「いきものと なかよし」

画像1画像2
学校にいる生き物を探しに学校探検をしました。
草むらにいるバッタや、理科室で飼われているメダカなどを見つけていました。

6年 身体計測

しっかりと大きく成長していた6年生!このまますくすく心も体も大きくなぁれ!

身体計測とともに,「ゲーム依存」についてのお話を聞きました。お家の人と相談して,しっかりと約束を決め,それを自分から守っていくことができるように,上手に使っていきたいですね。
画像1画像2

5年☆身体計測・保健指導

画像1
画像2
身体計測をする前に、養護教諭の先生から「ゲーム障害」について教えていただきました。
毎日ゲームやスマホの時間と接する時間が長い子たちも多くいます。
お話を参考にして、少しでも自分の生活を変えていきましょう!

6年 おいしくいただきました!

画像1
画像2
画像3
給食で「さんまの生姜煮」をいただきました。魚料理が苦手な人もいますが,とても丁寧に最後まで食べることができていました。さすが6年生!

5年☆社会科「米作りのさかんな地域」

画像1
農家の人々が抱える課題を,どのように解決しようとしているのか予想し、調べていきました。
教科書だけでなく、日ごろの生活経験から考えている人もいました。

5年☆朝の読書

画像1
夏休みが明けて1回目の朝読書でした。
みんな早々と自分が読みたい本を選び、本の世界を楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp