京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:16
総数:273131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

学習発表会 「記憶に残る演技」を目指して全力で熱き思いを届けました!

画像1画像2
6月24日(金)の学習発表会本番、朝から子ども達はそわそわワクワクしていました。
 よい緊張感の中、午後の部が始まり、1番最初の演目は、5年生でした。
 日本の伝統楽器「和太鼓」のよさを、一人一人が全力で言葉にして伝え、5年生としての思いを、しっかり届けてくれました。
 そして、 創作民踊「ダイナミック琉球」を凛とした表情で踊り披露する姿は、とてもかっこよかったです。そして、和太鼓「清流のぼりうち」を真剣に叩く姿はとても堂々としていて素晴らしかったです。これらの演技を通して、5年生一人一人のパワーや熱き思いが、皆様に届いていたなと、心が震え、とても感動しました。まさに、「記憶に残る」素晴らしい演技でした。

理科 風やゴムのはたらき

画像1画像2画像3
体育館での実験第2弾です!

今回は,風の強さと車の進むきょりについて調べました。
送風機を使うのは,人によって風の強い・弱いの感覚が違うので,
条件をそろえるためです。

結果からもしっかり考えてまとめることができていました。

1年生 アサガオが咲きました

画像1
子ども達が育てているアサガオが、花を咲かせました。子ども達も喜んでいました。

1年生 「学習発表会きらきら」ができました。

画像1
学習発表会で,友達の良かったところや,がんばったところを見つけ,きらきらカードに書いて互いにプレゼントしました。一生懸命文章を書きました。学校にお越しの際は,子ども達のもう一つの学習発表会を,ぜひご覧ください。

理科 風とゴムのはたらき

画像1画像2画像3
広い体育館での実験に,ワクワクが止まりません。

班の友達と協力しながら,
自分の車を走らせて,結果を記入していきます。

次は,風をつかって走らせる実験です!

理科 風とゴムのはたらき

画像1
理科ではついに実験が始まりました。

風とゴムのはたらきの学習で,
ゴムをのばす長さと車の進む距離の関係について調べました。

あじさい読書月間の取組

画像1
6月ももう少し。
あじさい読書月間の取組も残すところわずかです。

29日(水)には,図書委員会の子が
教室まで読み聞かせに来てくれました!
さすが6年生。すらすらと聞き取りやすい声で読んでくれました。

さてさて,3年生は,クラスで何冊読書することができたのでしょうか…。
結果をお楽しみに!

高学年大活躍!

画像1画像2
 今週は,高学年による歯磨き指導や読み聞かせがあり,高学年が大活躍の1週間でした。2年生は普段の歯磨きや読書よりもわくわく,集中して取り組めていたと思います。高学年のお兄さんお姉さんありがとう!

6月28日の給食〜タッカルビ〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
タッカルビ
切干大根のいためナムル

韓国朝鮮の料理,タッカルビの登場です。
鶏肉・にんじん・たまねぎなどの野菜をコチュジャンベースのあまからいたれといためた料理です。

ほどよいからさでごはんがすすみました。

6月27日の給食〜さばめし〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
さばめし(具)
もやしの煮びたし
みそ汁

さばの水煮とにんじん・ごぼう・しょうが・干ししいたけを甘辛く炊きました。ごはんにのせて食べました。

まぜごはんにするとごはんも食べやすかったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp