京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:56
総数:514617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 ブックトークをしよう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,テーマを決めて,1人それぞれ3冊の本を選んで紹介するブックトークをしました。
「友情」「スポーツ」「宇宙」など,自分達で決めたテーマで選んだ本を紹介しました。
読んだことのない本を教えてもらって,興味津々に聞いていました。
読んでみたい!と思える本にも出会えたようです。

夏休み……安全に気を付けて!

 安全ノートを使った安全学習の様子です。7月のテーマは、『校外の安全について』です。公園や川、道路……いろいろな場所での安全について考えました。今回考えた「安全」について……夏休み中もしっかり意識して、大きなけがなく過ごせるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

音読の工夫、どうしよう?

 国語科『おおきなかぶ』の音読練習のようすです。グループに分かれて、音読の工夫をしています。大きく読んだり、ゆっくりはきはき読んだり……中には動きを入れて楽しく表現しているグループもあります。

 お家での音読の様子はいかがでしょうか?「素敵な読み方!」と思われたら、ぜひたくさん褒めてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年 なみ縫いをしよう

 家庭科の学習で「なみ縫い」をしました。縫うことに少しずつ慣れてきています。次は,他の縫い方にも挑戦していきます。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2

5年 心の健康

 保健の時間に「心の健康」について学習しました。心と体が関係していることや,不安や悩みがあると体にどのような影響があるのか考えました。
画像1
画像2

引き算の難関は……!

 1学期の引き算の学習の大きな山場が「どちらが多い?」の引き算です。絵を見て2種類の果物が並ぶと,つい足し算を使ってしまいたくなりますが……違いを比べる時には引き算を使います。

 確かめる時は,数図ブロックを使い「セットにしてサヨナラ〜!」と動かして,差を比べる時のイメージをつかみます。「どちらが多い?」「違いはいくつ?」の問題の時は,この学習をしっかり思い出して問題を解けるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいが気持ちいいね♪

 道徳の『あとかたづけ』の学習では,整理整頓について考えました。急いでいる時やほかの遊びをしたい時……つい片付けが後回しになったり,適当になってしまったりすることもあります。でも散らかったままだったらどんな気持ち……?一生懸命考えました。

 しっかり片付けができていると,みんながハッピーでいい気もち!みんなが使う本棚やトイレのスリッパを,自分が使ったわけではない時も丁寧に整理整頓してくれる子がたくさんいます。みんなが少しずつ協力して,気持ちよく過ごせるといいですね。

画像1
画像2

一緒にお散歩をするなら…・…?

 図画工作科『いっしょにおさんぽ』の学習を楽しみました。作るのは夢のペットやお友だち。自分の飼っている生き物をモチーフにした子もいれば,恐竜やイルカなど大型の生き物も!背中に乗って楽しそうにする自分も作り,「これが自分やねん!」と嬉しそうに紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

うめのこさん読み語りがありました!

 金曜日にうめのこさんの読み語りがありました。日本の昔話や素敵な物語,子どもたちは夢中になって聞いている様子でした。ぜひ図書館で借りて読みたい!という子もいました。
 素敵な読み語りをありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

今週は,「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習で,言葉でリズムアンサンブルに挑戦しました。4文字の言葉と3つのリズムを使います。拍にのって,リズムよく演奏できるように,グループで組み合わせを考えました。2つのパートに分かれるので,重なりや追いかけている部分など,取り入れました。
どんな言葉で発表したのか,お家で聞いてみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp