京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:24
総数:591639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

リズムにのって

 音楽科の学習の時間に、リズムにのって手拍子したり、ダンスをしたりしました。
だんだんと速くなるリズムに一生懸命のろうとする子どもたちがとってもかわいらしいです。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】

画像1
 今日はGIGA端末を使って、オクラとピーマンの観察をしました。1か月ぶりののGIGA端末を使っての学習でもしっかりと使いこなして写真を撮っていました。授業の時間を使って観察するのも残りわずかですが、最後まで丁寧に観察していきたいと思います。

たし算とひき算のひっ算(2)【2年生】

 夏休みが明けてすぐに土日を迎えましたが、今週からはまたがっつりと学校が始まります。算数科の学習では1学期に引き続いて、たし算とひき算のひっ算の学習が始まりました。十の位が繰り上がったり、3つの数を計算したりと1学期の学習より少し難しくなりますが、夏休みの間に復習してくださっていたおかげかしっかりと解いていました。
画像1画像2

【3年生】理科「植物のようす」

画像1
画像2
 理科ではヒマワリ、ホウセンカ、ダイズの成長を観察しています。以前ホームページでもお伝えしましたが、夏休みに入ってすぐ花を咲かせたヒマワリ。今日様子を見に行くと…。「先生〜ヒマワリがくたぁ〜ってなってる!」「シャワーみたいな形してる〜」と、見頃の過ぎた様子に残念そうでした。一方、地面に近づくとヒマワリの根が見えて、「え!根っこが見えてる〜!」と盛り上がる様子もうかがえました。

自由研究発表会【2年生】

画像1
 今日は夏休みの間に制作した自由工作・自由研究の発表会をしました。自分の制作物のがんばったところや工夫したところ、みんなに「すごいやろ」とアピールしたい点などを発表していました。発表者が袋から制作物を取り出して準備しているときはみんなそわそわしながら身体を乗り出しており、発表のときはも「すごい」「やってみたい」「どうやって作ったの」と興味津々で聞いていました。また教室に展示・掲示してあるので参観日に絵日記とともにご覧ください。

【1年生】フウセンカズラの種ができた!

画像1
画像2
 生活科でずっと育てているフウセンカズラに種ができました。「振ってみるとシャカシャカなるね。」「1粒の種から育てたのに、たくさん種ができるなんて不思議だね。」フウセンカズラを育てることでたくさんのことを学べたようです。

【1年生】生活科 夏の楽しみ

画像1
画像2
 生活科の「夏の楽しみ」の学習で、学校の畑に夏を探しに行きました。「蝉の声はするのに木にいないね。」「こっそり近づかないとね。」「あそこにいた!」と観察することが出来ていました。他にも、上級生の育てている畑の野菜も観察しました。

【1年生】そうじ、がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 2学期に入り、掃除もきっちりできるようになっています。自分たちの教室は自分たちできれいにする!みんな一生懸命取り組んでいます。

2学期のスタートです!

 33日間の夏休みが終わり,25日(木)より2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、朝は少し秋の気配を感じるようになりました。そのような中,子どもたちは。元気に,また照れたような笑顔を見せながらぞくぞくと登校してきました。PTA本部の方々もあいさつ運動で一緒に子どもたちに声をかけていただきました。気持ちの良いスタートが切れました。本当にありがとうございました。
 その後の始業式は,各教室にてオンラインで行いました。2学期は,子どもたちの心と体が大きく成長する時期でもあります。大きな学校行事も続きます。9月に4・5年生の宿泊学習、10月にはミニ運動会、11月は音楽発表会、6年生の修学旅行と、コロナ禍ではありますが、実施に向けて準備していきます。希望をもって過ごしてほしいと思います。
 また,子どもたちが安心して学校生活が送れるように大切なこととして,何気ない一言で人を傷つけてしまうことがあること、他の人のことを悪く言うのは「いじめ」につながること、「やさしさと思いやりの心」で過ごすことが大切であるということを話しました。みなみっ子の合言葉「やさしさと思いやり」「一生懸命はかっこいい」を実践してほしいと思います。 
 夏休みの間,子どもたちの健康や安全を温かく見守っていただきました地域・保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。また,立ち番ボランティアの皆様,今後とも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

【3年生】さっそく漢字の復習

画像1
2学期早々ですが、漢字の復習テストを行いました。夏休みの思い出を交流した後でしたが、切り替えて真剣モード。「え?この字、習ったっ?」「もう思い出せない〜」という声もちらほら聞こえてきました。2学期も新しい漢字をどんどん学習します。復習を大切にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp