京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:24
総数:591638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

たてわり遊び2【2年生】

 今日の昼休みの「たてわり遊び」では、グラウンドを全力で駆け回っていて、とても楽しそうでした。ドッジボールでは「4年生当てられた」「4年生の投げる球はやっぱりすごかった」と言っていて、鬼ごっこでは「4年生に1回も捕まらなかった」「4年生速いのずるい」と4年生との交流をとても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

たてわり遊び1【2年生】

 今日は4年生と「たてわり遊び」がありました。2年生と4年生は今日のたてわり遊びで外の割り当てだったので、子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。王様ドッジボールやケイドロなど全力ではしゃいでいてとても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

理科だより6年「生物の食べる・食べられるの関係」

生物の食べる・食べられるの関係をたどる学習です。
それぞれの生物が食べているものをたどっていくと,最後はいずれも植物にたどりつくことが分かります。
自然界の食べる・食べられるの関係・・・「食物連鎖」について学習しました。
画像1

季節を感じて歌おう【2年生】

 昼間はまだまだ蒸し暑いですが、朝と夜が少しずつ涼しくなってきて、だんだんと秋を感じる季節になってきました。今日は「季節を感じて歌おう」ということで「虫の声」を歌いました。歌に出てくる秋の虫の鳴き声はどんな鳴き声かを想像しながら元気に明るく歌いました。「虫の声」は100年以上前、教科書に載せるために作られた歌だと知って「すごい」「ひいひいおばあちゃんぐらいかな」ととても驚いていました。
画像1画像2

【1年生】生活科 みずやすなであそぼう

画像1
画像2
 生活科の学習で、水や砂で遊びました。砂で作った大きな山にトンネルを通して水を流したり、水路を作ってどのように水が流れるか試してみたりと、それぞれに楽しむ様子が見られました。たくさんの発見があったようです。ご家庭でたくさん準備していただき、ありがとうございました。

【3年生】自由研究の交流

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究の交流会を行いました。クラスのみんなの個性あふれる作品に興味深々です。「お母さんに釘をうつとき手伝ってもらった!」「自分で駅まで写真を撮りに行って、パワーポイントを使ってまとめてみたよ!!」など、友達と楽しそうに交流していました。

【3年生】国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
画像2
国語では、ベン図を活用して対話の練習を行いました。山小屋で三日間すごすなら何をやりたいかを最初に出し合います。「たんけんに行きたい!」「川で魚とりしよ〜」「きもだめしは絶対やりたい!!」など大盛り上がり。そのあと、必要なものについて話し合いました。「探検と魚とりには軍手があったほうがいいなぁ」「ろうそくはきもだめしだけに必要だね」と、ベン図を使って班での考えをまとめました。今後も思考ツールを活用した話し合いができたらいいなと思います。

耳をすませて

 音楽科の時間に「音楽見つけ」をしました。みんなでしーんと静かになった中で聞こえる音を見つけて、交流しました。
 みーんみーんというせみの鳴き声、かたかたという机の揺れる音、しゃっしゃっという書く音、普段は聞き過ごしてしまう音をたくさん見つけることができました。
 たまには、目を閉じて、耳をすませると素敵な音が聞こえるかもしれませんね。
画像1
画像2

マット遊び【2年生】

 2学期に入り、マット遊びが始まりました。長い坂の場や広い場、ゴムの場など色々な場を使ってコロコロ転がったり、背支持倒立やブリッジ等逆さ遊びをしたり、ピョンピョン飛び遊びをしたりとできそうな技に少しずつ挑戦していきます。今日は1年生の技を思い出しながら、班ごとにマット遊びを楽しみました。「こんな技がしてみたい」「もっとすごい技ができるで」ととても楽しみにしている様子でした。
画像1画像2

たのしいな、ことばあそび

 国語科の時間に、マスに隠された言葉見つけの学習をしました。たて、よこ、ななめ、たくさんの言葉が書かれているのを一生懸命探しました。みんなで発表し合うと自分では発見できなかった言葉を見つけることができ、「おおー!」の声が上がりました。なんと、ノート10ページ分も見つけた人もいました。どんな言葉があるか一緒に探してみてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp