京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:51
総数:234609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

読書タイム「ねずみくんのチョッキ」(1年)

画像1画像2
読書タイムに「ねずみくんのチョッキ」を読みました。
この絵本はくり返しが楽しいお話で,
シリーズの本がたくさんあるのも魅力です。

休み時間には
「ねずみくんシリーズ」
がブームになっているようで,
多くの子ども達が,ねずみくんシリーズを読んでしました。

図画工作科「やぶいたかたちから」(1年)

画像1画像2
図画工作科では,紙を破いた形から想像を広げて,絵に表しました。
色画用紙を破いて,向きを変えたり組み合わせたりしながら
「ロケットに見えるよ」
「ねえねえ,これなんだと思う?」
「馬にも見えるけどヨットにも見えるよ。」
など,形からイメージして,絵に表すことができました。

1年生だけで学校探検(1年生)

画像1画像2
以前は2年生と一緒に学校探検に行きましたが,
今日は1年生だけで学校探検をしました。

自分たちで計画を立てて見に行くと,
連れて行ってもらった時には気付かなかったことにも気付けました。
「理科準備室という教室もあったよ」
「家庭科室には実はコンロが隠れていたよ」
など,気付いたことを話し合っていました。

朝の水やり(1年生)

画像1
生活科の学習では,アサガオの他にも,
屋上の学校園で色々な花を育てています。

当番を決めて,水やりをしています。
今日の朝見に行くと,
ヒマワリが少しずつ大きくなってきました。
これからどんどん生長していくのが楽しみです。

ハードル走(4年)

画像1
画像2
 体育科では「ハードル走」の学習を行っています。
5色のハードルカードを使って,自分のインターバルを伝えたり,カードを見てハードルを移動させたりしました。
ハードルを走りこす際には,
・1つ目のハードルまで全力で足が合うように走っているか
・ハードルの手前でスピードを落とさず走りこすことができているか
・ハードル間を3歩のリズムでリズミカルに走りこすことができているか
など,めあてをもって活動できました。

食の指導 2組(2年)

画像1画像2画像3
食の指導では,今がんばって育てている「野菜」のクイズをしました。
「色は,緑色です。」「形は葉っぱがふんわりしています。」「給食のソテーがおいしいです。」など,クイズの問題をグループで考えました。発表も大盛り上がりで,みんな一生懸命,考えていました。これからも,いろいろな野菜を味わってほしいです。

まちをたんけん,大はっけん!2(2年)

画像1
画像2
今日は,2年生のみんなで,町の「お気に入りの場所」について話し合いました。大きな地図を見て,びっくり!実際に歩いてみながら,友達の「お気に入りの場所」を知ることができました。こんなに,「すてきなところがいっぱいあるんだな」「町探険にもっと行ってみたくなったよ」と金曜日に町探険に行くのがもっともっと楽しみになってきたようです。

まちをたんけん,大はっけん1(2年)

画像1画像2
生活科の学習で,自分たちが住んでいる御所東のまちのすてきなところを見つけていく学習をしています。初めに,「よく行く場所」や「お気に入りの場所」を絵に描いて,発表し合いました。友達の発表を聞いていると,知らないすてきな場所がたくさんあり,行ってみたいなという気持ちがふくらんできたようです。

総合みらい「わたしたちの高瀬川」の絵画展

画像1
画像2
 5年生は,4年生の時に総合みらいで,地域を流れる高瀬川について学習しました。散策したり,清掃活動を地域の方と一緒にしたりする中で,高瀬川のことが好きになり,高瀬川のよさを見つけることができました。そして,「わたしたちの高瀬川をこれからも大事に守っていきたい」そんな想いが出てきたので絵に描きました。
 子供たちの描いた絵が,市庁舎北側フェンス(河原町通り沿い)に掲示されています。期間は,今日から7月4日までです。ぜひ,足を運んでみてください。

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
 放課後まなび教室の開講式を行いました。1年生は,夏休みが明けてからの募集のため,今日は,2年生から6年生の子どもたちが対象です。
 ご指導いただく先生方と教育委員会からも担当してくださる先生にご出席いただき,子どもたちへエールを送ってくださいました。
 自分が勉強しようと思うことを,計画を立ててしっかりと進めていってほしいと思います。みなさん がんばりましょう。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp