京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:131
総数:820155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】思い出×科学センター学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)

科学センター学習思い出の続きです。

3組は,「なみなみならぬ波の科学」というテーマのもと,学習を行いました。

「すごーい!」

キラキラした目で目の前のことを実験しながら進める様子がとても印象的でした。

【7年生】思い出×科学センター学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)思い出

7年生は,科学を学ぶ楽しさを体験すべく科学センター学習に行ってきました。

「あまり理科が得意ではない。」そんな人でも興味のわく授業をいつも見せてくれる科学センター学習。「7年生のみんながどんな学習をするのか。」一緒に行く先生達も楽しみな校外での学習の一つだと言えます。

「飽くなき探求の連続である!」と本校理科の先生であり,サイエンス部顧問のT先生がよく口にする言葉だ。
その言葉通り,わくわく・ドキドキしながら学習する姿がとても印象的でした。

「これは絶対,紅茶やー!」生物コースを選択し学習する2組の様子です。

【7年生】おいしい給食15

画像1 画像1
日本の歌謡コーラスグループと言えば…真っ先に『純烈』を思い浮かべるのではないでしょうか。

戦隊ヒーロー出身の俳優を中心に構成され,「親孝行、紅白歌合戦出場、全国47都道府県で唄うこと」を結成以来の目標として掲げている。

メンバーの一人一人の存在感が高いことはもちろん,お互いがお互いを想いやり,多くのファンから愛されるコーラスグループだ。

7月8日(金)の給食は,まさにそんな給食界の『純烈』と言っても過言ではないメニューがリリースされました。

ご飯,豚肉とゴーヤのしょうが炒め,ナスの味噌汁そしてひじき豆。

「おいしいー!!」

豚肉の甘みの中に,ほんのり残るゴーヤの苦み,そして隠し味のしょうが。

思わず,白ご飯と一緒に口に運んでしまう生徒がたくさんいたように感じます。

そして,それらを包み込む優しいナスの味噌汁。

「箸休め」と言うと,失礼にあたるひじき豆の深い味。

個々のレベルはもちろん高いが,『私がメインだ。』と言うわけではなく,お互いがお互いを高め合いながらパフォーマンス。

最幸の組み合わせだったと言えるのではないでしょうか。

まさに,給食界の『純烈』!

Vision Stage Summer School 1回目

22日はSummer School1回目でした。参加した8・9年生の生徒たちは、自らの課題に集中して取り組んでいました。この夏を有意義なものしようと、一人ひとりの意気込みを感じ取れました。次回は29日です。この調子でがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】思い出×学年集会3

画像1 画像1

「待ってましたー!!」

各クラスオリジナルの発表もありました!

自分たちのクラスの強みを自慢し,2学期どんなことを具体的に頑張るのかを発表しました。

給食時間の1コマを切り取るクラスもあれば,英語のH先生のモノマネを披露しながら発表するクラスもありました。

プログラミングを使って発表にチャレンジしようとしたクラスもあったのですが,突然のアクシデントからお披露目はできませんでした。

しかし,しっかりとした考えのもと,その場で堂々と発表できました。

『荒波よいしょ,どっこいしょ!』

どんなアクシデントの中においても,必ず活路はある。諦めずに自分を信じること。

そんな意味を込めて,さまざまな場面で学年のI先生がよく口にする言葉です。

努力した自分を信じてがんばろう7年生!

【7年生】思い出×学年集会2

画像1 画像1
7月19日(火)

「今の時間からすると…」

「そうしよ!」

舞台袖で司会者は,時計とプログラムを見ながらしゃべる内容を考え,全体が滞りなく進めていけるよう相談しながら進行する姿がとても印象的でした。

すらすらと進行するので,簡単そうに思うかも知れませんが,実はむちゃくちゃ難しい係でもあります。

当日までに何度もリハーサルを行ってきたので,イメージが固まっていました。

『彼を知り,己を知れば百戦殆ふからず』孫武が書いた「孫子」という兵法書の一節です。

つまり,敵も味方も情勢をしっかり把握していれば,幾度戦っても敗れることはないことを表しています。

常にどんな集会にするか?どんな集会が今必要なのか?と考え,学年の状況を把握してきた代表委員だからこそできたと言っても過言ではありません。

ナイス7年生!!!

【7年生】思い出×学年集会1

画像1 画像1
7月19日(火)

7年生は,1学期最後の集会を行いました。


代表委員は,自主企画,自主運営をキーワードに,この集会に向けて,代表委員は放課後何度も打ち合わせを行い,準備を進めてきました。

まずは,学年代表から,フォームスというアンケートで調べた一人ひとりの成果と課題を分析した発表を行いました。

学年目標,学級目標,個人の成果と課題をインタビュー形式で他の生徒も巻き込みながら進めていきました。

何度もリハーサルを行ったぶん,代表者も時折笑顔を交えつつ,みんなと一緒に振り返りを行っていきました!!

『毎日コツコツ努力していると ある日突然成長する』元巨人軍投手桑田真澄も言いました。

みんなが放課後残ってコツコツ準備したことが,必ず成長につながります!!

がんばろう7年生!!

5年 サマースクール1日目 その3

画像1 画像1
8月22日(月)のサマースクールに参加するみなさんへ

8月22日(月)のサマースクールでは,
1ドッジボール 2カブト虫と遊ぼう 3紙飛行機 4ジャンボシャボン玉
5カルタ 6かくれんぼ 7クイズ大会
の中から,活動を選びます。

事前にどの活動に何名ぐらいの生徒が参加するのかアンケートをとっています。
「【京都市】向島秀蓮小中学校」 または 「5年 HIGH FIVE」のTeamsにアンケートを送りました。

ぜひ答えてください!

8月22日が楽しみですね!

5年 サマースクール1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
自学自習の宿題で,GIGA端末を活用している姿を見かけました。

写真の生徒は,英語のデジタル教科書を使って,英語を書いています。


GIGA端末を使いながら,自分の興味がある内容を学習する。
楽しい学びですね!

みなさんもぜひ,GIGA端末を活用しながら学習を進めてみてください!

5年 サマースクール1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマースクール1日目。

50名を超える5年生が参加してくれました。

生徒に話を聞いてみると,友だちと教室で学習をすることで,いつもより集中してできるそうです!
その言葉通り,どのクラスでもシーンとした雰囲気の中,それぞれが黙々と学習に向かっていました。

わからない問題があった時に,すぐに友だちや先生に聞くことができるのも,サマースクールの魅力みたいですね。
「??」が解決し,次の問題に進めることに喜びや達成感を感じる生徒も多くいました。

次のサマースクールは7月29日(金)です。
最終回は8月22日(月)です。

みなさん学校でお会いしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 生徒会委員会
BS委員会
生活リズム調べ(〜9月1日)
8/30 3・4年 身体計測
朝食キャンペーン(〜9月2日)
8/31 1・2年、1組 身体計測
9/1 身体計測(Ts)
9/2 ジョイントプログラム(6年)2・3限

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp