![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:203 総数:819379 |
新型コロナウィルス感染に伴う学級閉鎖等のお知らせ
新型コロナウイルスへの感染が確認された際、感染者が複数の場合や,感染者が1名であっても発熱や咳症状での欠席者が3名以上確認されている場合にはその学級を閉鎖するなどの措置を講じているところです。
本日、1組あ・い、ならびに8年生の1組を除く4クラスにおきまして,上記の規定に達する陽性者または欠席者がありましたので,午後から授業を中止し,8月31日(水)までそれぞれの学級を閉鎖することといたしました。学級閉鎖期間が終了し、新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級は、本人に体調不良等の症状のない場合、順次、登校を再開いたします。 また,部活動につきましても感染確認に伴い,活動を停止し,健康観察に努めるとともに,感染者が複数の場合は活動を共にした生徒を自宅待機とする等の措置をとっております。 本日,サッカー部ならびに男子バスケットボール部の生徒を対象に、9月1日(木)まで自宅待機の措置をとることといたしました。 週が明け,後期課程を中心に感染の報告が増えております。生徒ならびに保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。今後も,換気・手洗いの励行や感染リスクの高い活動を避けるなど、感染対策に引き続き取り組んでまいる所存です。感染状況等につきましては、必要に応じ学校ホームページを更新してまいりますのでご確認いただきますようお願いいたします。 ご家庭におかれましても、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は登校・外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。 みんな大好きプリプリ中華いためのひみつ
給食で大人気メニューの「プリプリ中華いため」について,
給食室前に掲示しています。 「なんでプリプリ中華いためっていうのかな?」 「だれが考えたのかな?」 「どんな材料が入っているのかな?」 みなさんの疑問が解決するかも? さらに質問が出てきたら,給食室に聞きに来てくださいね! 作り方の詳細は,京都市教育委員会の小学校給食のホームページに掲載されています。 リンクからご覧ください。 (他の給食レシピもたくさん掲載されています) https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000024... プリプリ中華炒めは,9月7日(水)に登場します。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【8年生】秀蓮フェスティバル音楽の部 めくり完成![]() ![]() 3年生 手はきれいに洗えているかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手のひらに広げたクリームを、汚れに見立て、 手を洗う前と後での汚れの様子を、ブルーライトにかざして見てみました。 きちんと手を洗ったはずが… 「まだまだ汚い!」「全然汚れ落ちてないやん!」 このような声があちらこちらから聞こえてきました。 みな、自分自身の手の洗い方を見直すきっかけとなりました。 3年生のみなさん、今日お家に帰った時には、きちんと手を洗いましたか? 【8年生】ピア交流あそび![]() ![]() 【8年生】夏休みあけテスト![]() ![]() 2年 国語『みちあんない』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人組になって,教科書の地図を使いながら言い合いました。 実際に案内を伝える側・される側を両方を体験してみて,自分が分かっていても相手は分からないのだから,分かるように伝えないといけないということが分かったようでした。 2年 国語『雨のうた』2![]() ![]() ![]() ![]() みんなの前で読みたい!と挙手をして,思い思いの読み方をして聞かせてくれました。 うたなので,リズムにのって読んだ人。音をあらわす言葉を強調して読んだ人。 楽しく読むことができました。 お家の方には,音読を聞いていただき,本当にありがとうございます。 昨日より今日の方が,読み方に違いが表れていると思います。 声の強弱や,リズムにのる,表情・間など詩や文章の内容をよく理解して, よく考えて読んでいると思います。学校でも家でも頑張っているところ・努力しているところをほめていければいいなと思います。 2年 国語『雨のうた』1
2学期の国語の授業は,『雨のうた』から始めました。
宿題の音読でも『雨のうた』をしています。 ただ文字を読んでいるだけでなく,工夫も感じられる音読になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 「ことばで みちあんない」![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやす伝えるためには、どのように伝えるかよいのかを考えて、教科書のイラストを使いながら学習を進めました。 友だちの道案内をメモを取りながら聞き、聞き取りながら書いたメモを見ながら道案内された場所はどこかGIGA端末にマークを付けました。 自分の伝えた内容で伝わったことが確認できるととてもうれしそうな表情を見せていました。 |
|