京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:36
総数:593403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

1年 ぱれっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
図書館ボランティアの「ぱれっと」さんが,1年生の教室に読み聞かせにきてくれました。一緒に声を出したり,体を動かしたりしながら,楽しい本の時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1年 ぱれっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
木曜日の朝は,本校の図書ボランティア「ぱれっと」さんの方々が読み聞かせを行ってくださっています。新しい本と出合い,本の世界を広げるきっかけになるといいですね。私は,ハシビロコウの絵本がとても気に入りました。

おいしい給食!

画像1
☆うどんなどの麺類の日はごはんがいつもより少ない量になります。

☆うどんは教室で食べやすいように半分の長さに折ってから大きな釜でゆでています。

☆だしで肉や玉ねぎ・油揚げを煮てカレー粉を入れた後,片栗粉でとろみをつけたところにうどんを入れて仕上げます。

☆カレーとだしのよい香りを味わって食べることができました。

3年 モンシロチョウが!!

画像1画像2
 4時間目が終わって給食の用意をしていると
「モンシロチョウが出てきた!」という声が聞こえました。
一週間近くさなぎだったチョウがやっと出てきて,みんなはとてもよろこんでいました。


3年 初めての習字

画像1画像2
 初めての習字にドキドキわくわくしながら筆を使いました。
太くなったり細くなったりする筆の跡に「すごい!えんぴつとぜんぜんちがう!」とおどろいていました。
 お家に帰ったら,もう一度,筆をあらっておいてください。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
理科室からの火災を想定した避難訓練をおこないました。新型コロナウイルスや天候の影響で,昨年度はあまり外へ実際に避難することができなかったので,低学年の児童にとっては大切な経験になりました。いつ起こるか分からない災害に備え,日ごろから準備しておくことの大切さを確認しました。

4年 電池のはたらき

画像1画像2
今日は,回路をながれる電流の向きについて学習しました。プラスとマイナスの向きを変えるとプロペラの向きが変わり,「なんで?」という質問が出てきていました。そのあと,簡易検流計を使って実際に電流の向きを確かめました。そして,電池の向きが変わると,電流の向きが変わることを学習しました。
とても楽しそうに回路を組み立てていました。

4年 立ち上がれ! ねん土

画像1画像2
ねん土を使って,丸めたり伸ばしたり平らにしたものを積み上げて立ち上がらせる学習をしました。旗やリボンをねん土で作って,合体させるなど一人ひとりいろいろな工夫が見られました。
ねん土を使ったあと,「やっている途中に水で手を洗うと,ぬるぬるする。これはどうして?」など疑問に思う声が出てきていました。どうしてかわかったかな?

1,2年 学校探検ツアー

画像1
画像2
画像3
 本日,2年生が1年生を引き連れ,校内の教室を案内したり説明したりする,学校探検ツアーがありました。

 1年生は,しっかり2年生の言うことを聞いてルールを守ることができました。

 そして2年生は,お兄さん,お姉さんとして一回り成長できたようでした。

毎朝の体作り

たいよう学級では1時間目の学習前に朝マラソンをしていますが,雨天時等運動場を使えない時は,教室でからだほぐしの運動をします。
この日はラジオ体操第一と,webを参考に「ラーメン体操」をしました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 身体計測(1年) 代表委員会
8/30 身体計測(2年)
8/31 身体計測(3年)
9/1 児童朝会 身体計測(4年) 小中合同授業研修会
9/2 身体計測(5年) 部活動
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp