京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き物どうしのかかわり

今日の理科の時間では,生き物どうしが食べ物を通してどのようにつながっているのか調べました。植物を食べる生き物もいれば,動物を食べる生き物もいます。自分の知っている生き物について,どんなつながりがあるのか考えていました。
画像1
画像2

ダンボールを使って

今日の図工では,ダンボールを使って自分の作ってみたいものを作りました。下書きをもとにパーツを切り取った後,ボンドを使って組み立てていきました。ライオンのたてがみの様子が上手に表現できていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月11日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・ごま酢煮

 『豚肉と野菜の煮つけ』は,けずりぶしでとっただし汁・しいたけの戻し汁・三温糖・しょうゆで豚肉を煮,しいたけ・たけのこ・にんじん・じゃがいもを煮ふくめて仕上げました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,にんじん・キャベツ・きゅうり・細切り昆布・酢を加えて火を通して仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉と野菜の煮つけ』は,じゃがいもがやわらかくて,だしの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ごま酢煮』は,キャベツやきゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,さいほうセットを使い,入っているものの名前を覚えました。まず,針と糸を使ってできるものを考えました。ぞうきんやエプロンといった身の回りの物から探していました。その後,各自のさいほうセットを使って,道具の名前が何かクイズを出し合いながら覚えました。
画像1
画像2
画像3

何倍になるか

今日の算数では,何倍になるかを手掛かりに問題を解く方法を考えました。90mあるテレビ塔は百貨店の3倍で,その百貨店は学校の2倍の高さである時,学校の高さを求めました。関係図を書いたり逆算したり友達と考えを交流しながら何とか解こうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

一万をこえる数

教科書の資料を見るとたくさんの用紙がありました。いくつか束になっているので数えてみると全部で「三万四千四百十三枚」ありました。今日は,この一万をこえる数について学習しました。34413と表記することや位ごとにいくつあるのか数えることで数の構成について考えていました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

グループごとに練習してきた「おおきなかぶ」の音読を発表しました。発表グループが前に出てくると,とても静かにしていました。音読が始まると,工夫やよさにも目を向けながら聞いていました。少し緊張しても最後までがんばっていました。
画像1

合同な図形

今日の算数では,合同な図形を見て,対応する辺や角がどこなのか考えました。形が同じなので,ぴったり重なるはずです。重なったところが対応することになります。図形が表裏逆になっているものもあって,よく考えてから答えるようにしていました。
画像1
画像2

風やゴムの強さ

理科の時間には,風やゴムの力でものが動くのか実験してきました。ゴムの強さを変えるとものの動き方が変わったように,風の強さを変えた時も動き方が変わることが分かりました。その後,動画をもとにみんなで確かめました。
画像1

あんぜん

学校の外に出ると,安全のためにいろんなことに気を付けてほしいです。今日は,学校の外での安全について学習しました。みんなの安全を守るために,道路に標識があったり踏切があったりします。信号や横断歩道も安全には欠かせません。せまい道では1列になることや曲がり角では立ち止まることなども大切なことです。また,あぶないあそびをしない,あぶないばしょであそばないといったことなど,みんなで確かめました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 SC 生活しらべ(〜9・2)
8/30 委員会活動
9/1 【E】(1・2年英語6時間授業) あいさつ運動 ALT フッ化物洗口
9/2 ALT 生活しらべ(〜8・29) 6年身体計測 4年体育GT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp