京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:87
総数:510547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

一緒にお散歩をするなら…・…?

 図画工作科『いっしょにおさんぽ』の学習を楽しみました。作るのは夢のペットやお友だち。自分の飼っている生き物をモチーフにした子もいれば,恐竜やイルカなど大型の生き物も!背中に乗って楽しそうにする自分も作り,「これが自分やねん!」と嬉しそうに紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

うめのこさん読み語りがありました!

 金曜日にうめのこさんの読み語りがありました。日本の昔話や素敵な物語,子どもたちは夢中になって聞いている様子でした。ぜひ図書館で借りて読みたい!という子もいました。
 素敵な読み語りをありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

今週は,「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習で,言葉でリズムアンサンブルに挑戦しました。4文字の言葉と3つのリズムを使います。拍にのって,リズムよく演奏できるように,グループで組み合わせを考えました。2つのパートに分かれるので,重なりや追いかけている部分など,取り入れました。
どんな言葉で発表したのか,お家で聞いてみてください。
画像1
画像2

3年 航空写真撮影

画像1
画像2
画像3

150周年記念に、航空写真の撮影がありました。

頭の上に色のカードを掲げて撮影してもらいました。

出来上がりが楽しみですね。

絵の具で野菜を塗りました

画像1画像2
トマト・ナス・ピーマンを絵の具で塗りました。赤と青と黄色の三色で色を混ぜて他の色も作り,野菜に色を付けていきました。混ぜる量で無限に色ができ,とても驚いていました。自分のお気に入りの色が見つかったようです。

絵の具を使っていろんな表現が

図工室で画用紙に絵の具を使って,筆の絵の具を散らす“ドロッピング”,それをストローでのばす“吹き流し”,網の絵の具をブラシでこする“スパッタリング”などいろいろな技法に挑戦しました。ローラーやポンポンを使うと筆とは違うぬり方ができました。絵の具の前回とは違う表現の仕方を楽しんでいました。顔にも絵の具が…。
画像1
画像2
画像3

水あそびに挑戦 パート2

画像1
今回はビート板を使って“けのび”をしたり,フラフープを“イルカ”になってくぐったり,道具を使っての水あそびに挑戦しました。4人グループで手をつないで大の字浮きにも取り組んでみました。暑い日が続き,とても気持ちよさそうです。
画像2

150周年記念 航空写真♪

 7月7日に150周年記念の航空写真の撮影がありました。1年生から6年生,先生たちもみんなで撮影するということで,子どもたちはとっても楽しみにしていました。空に飛行機が見えた時は,見上げて指さして「飛行機だ〜!」とはしゃぐ姿も!

 少し暑い中でしたが,手を一生懸命伸ばして撮影を頑張りました!どんな模様に見えるのか……できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

小さなともだちと仲良くなるために

生活科の「小さなともだち」の学習で桂川の河原で捕まえてきたバッタやダンゴムシなどを飼うことになりました。お世話としてまずはお家作り。どうしたら住みやすいのかグループで話し合いながら素敵なお家が出来上がっていました。おもちゃを作って一緒に遊んでいるグループもありました。小さなともだちとどんどん仲良くなっていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

水あそびでもぐる・浮くに挑戦 パート1

画像1
画像2
画像3
水あそびの学習で水慣れ・もぐる・浮くに挑戦しています。水慣れでは,いろいろなジャンケンをし,負けて水をかけられて気持ちよさそうでした。もぐるでは,ジャンケンで負けて足の間を通り抜けたり,ご石拾いをやったりしています。浮くでは,だるま浮き,クラゲ浮き大の字浮き,仰向け浮き,伏し浮きなどいろいろな浮き技に挑戦しています。少しずつ顔がつけれるようになったり,上手に受けるようになったり水と仲良くなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp