京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up36
昨日:58
総数:511958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

魚博士がやってきた!(4年・食の学習)

 4年生1回目の食の学習のテーマは「魚」。今日は教室に魚博士がやってきました!魚には、それぞれの部位ごとに体によいパワーがつまっていることを知った子どもたち。授業の最後には、
「今まで魚を残してしまっていたけど,部位ごとにいろいろなパワーがあることを知ったので、これからは残さずに食べたいです。」
「おうちの人にも魚のパワーを教えてあげたいです。」
「これからは肉ばかりではなく、魚もたくさん食べるようにしたいです。」
とふり返ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月5日(火)>

画像1
 昨日の献立は、
〇バターうずまきパン
〇牛乳
〇豚肉のケチャップ煮
〇はるさめスープ     でした。

 ケチャップ味の献立は子どもたちも食べやすいようで、もりもり食べていました。「はるさめスープ」は,たまねぎ、にんじん、もやし、チンゲン菜などのシャキシャキとした食感を楽しむことができました。
画像2

「みずあそび」

画像1
画像2
 今日の「みずあそび」の学習では碁石拾いをしました。
笑顔で碁石を拾う子どもたちの姿が見られました。


道徳(5年)

 道徳の学習で,「広い心」について考えました。
「次の人のことを考えられること」
「だいたいのことは許せること」
など,「広い心」についての考えを出しました。

授業の最後には,「相手意識」の大切さを再確認しました。
人の心や気持ちを考えて過ごすこと,
大体のことは許せる,余裕をもった気持ちをもつこと,
先のことを考えて過ごすことを意識して,
大人へ成長してほしいと思います。

画像1画像2

自由研究の準備(5年)

 理科の学習で,夏休みの自由研究に向けて計画を立てています。
図書館の本,ロイロノートを使っています。
お家でも夏休みに向けて,準備をしておきましょうね!
画像1画像2

外国語活動

画像1画像2
ALTのヒュン先生が来てくれました。1〜20までの数の言い方を知りました。ゲームをしながら楽しんで数字を伝えあっていました。

ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
画像2
2年生で育てている野菜がすくすくと育ってきました。ミニトマトは小さな実をつけている子が何人か見ることができました。子どもたちも赤いミニトマトができるのをとても楽しみにしています。

今日の給食<7月4日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇チキンカレー
〇ひじきのソテー   です。

 子どもからも教職員からも人気のカレー。朝からとても楽しみにしている子が多くいました。残菜も少なく,もりもり食べてくれていました♪

 明日の給食は「豚肉のケチャップ煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
図画工作科では,クランクの仕組みをいかして表したい様子を
表現しています。魚が泳いでいるところ,鳥が飛んでいる様子など
思い思いに表したい様子を表そうを工夫していました。

国語科「私たちにできること」2組

画像1
画像2
2組の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp