京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up19
昨日:96
総数:651192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

5年生 図画工作科「テーマは,質感!」

画像1
画像2
画像3
 犬の毛,鉄なべ,レンガ,小麦粉,木のテーブルなど,それぞれの質感のちがいを色鉛筆で表現します。

 たかが色塗り,されど色塗り・・・。

 みんな夢中で色鉛筆を動かしています。

 時々,少し離して見てみると,またちがった見え方が・・・。

 自分の作品に大満足の様子でした。

 こんなに「考えながら」色鉛筆を使ったこと,なかったよね。

ゆめいろ学級 図工「ダンゴムシの絵をかこう」

画像1
画像2
画像3
学校にたくさんいるダンゴムシ。
今日はダンゴムシを捕まえて,よく観察してから絵を描きました。
自分だけのダンゴムシなので,色は思い思いの色を着色しました。
素敵なダンゴムシがたくさん仕上がりました。

3年生 算数科「わり算」

画像1
画像2
画像3
 学習が進むにつれ,「わられる数」が大きくなってきました。

 今日は,10をこえる数のわり算です。

 それぞれが自分の考えを,図や式で上手に説明しています。

 今までに学習したことも,いかしています。

 その中で,どんどん考えが深まっていきます。

 みんなで学習する意味が,ここにありますね。

5年生 算数科「体積」

画像1
画像2
体積の単元の学習の最後は,今までに学習した体積の単位の関係です。

 長さをもとに,体積が何倍になっているのかを考えます。

 難しいところではありますが,1立方センチメートルの積み木や,1デシリットルます,1リットルますの実物を手にとりながら,考えていました。

 実物があると,量のイメージが明確になったようです。

 やっぱり,机上の計算だけでなく,大切なのは「量感」ですね。

5年生 算数科「入れ物に入る水の量は・・・」

画像1
画像2
「体積」の単元の学習が続いています。

 今日は,水そうに入る水のかさ「容積」について学習しました。

 水そうなので,ガラスの厚みがあります。

「外側の長さでは求められないな・・・。」

「内側の長さが必要だな・・・。」

「容積」や「内のり」という用語も学習しました。

「GW,前半終了!」

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークの前半が終わりました。

 今年のゴールデンウィークは,曜日の巡り合わせで,2日(月)と6日(金)は「ザ・谷間」です。

 谷間とはいえ,子どもたちは元気に登校し,しっかり学び,しっかり遊びました。

 全校的に,休日明けに体調を崩す子が多く,大変心配しています。

 何度も同じことの繰り返しにはなりますが,感染予防対策を徹底してください。

 そして,無理のない過ごし方をどうぞよろしくお願いいたします。

 

「牛乳パック,リサイクル!」

画像1
画像2
画像3
 練習期間を経て,本格的に牛乳パックのリサイクルに向けた取組が始まりました。

 しっかり飲み切る,パックを開く,すすぐ,たたむ,詰める・・・,これだけのことを,ひとりひとりが行っています。

 写真は3年生の教室での様子です。

 まわりを汚さず,とても上手にできるようになりました!

3年生 国語科「漢字の音と訓」

画像1
画像2
画像3
 漢字の音と訓について学習しています。

 ひとつの漢字にいろいろな読み方があることは経験的に知っていますが,そのちがいについて学習しました。

 はじめは難しかったけれど,

「そういうことか」と,だんだん分かってきました。

 3年生では,低学年の頃に比べて,新出漢字がとても多いです。

 宿題の時にも,音と訓の読み方を意識して練習するといいですよ。

3年生 算数科「わり算を使って」

画像1
画像2
画像3
 わり算の単元の学習が進んでいます。

 今日の問題は,今までとどうちがうかな。

 わり算の式だけでは解けない問題を,順序よく解いていきました。

5年生 算数科「1立方メートルを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 算数科で学習した1㎥(立法メートル)を,今日は実際に作ります。

 1mのテープを使って・・・。

 みんなで協力して・・・。

 床を利用して・・・。

 壁も利用して・・・。

 何人入れるかな。

 机を入れてみよう。

 1㎤の積み木が何個並ぶかも,ちゃんと確かめました!

 1㎥の立体を作ることも大切ですが,それ以上に大切なのは,「量感」をもつことです。

 みんなでワイワイ楽しく作りながら,体験を通して「量感」を学んだね。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/30 避難訓練(火災)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp