京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:113
総数:527988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 動くおもちゃ

画像1画像2画像3
 2学期最初のおもちゃ作りは、「投げても立つ動物」です。紙皿の上に好きな動物を描いたものを切り抜き、立てらして貼ります。ポイントは動物の紙に折り目を付けて、足に切込みを入れて、折り返してしっかりとつけることです。
 紙テープで床に、丸形や三角、四角を作って、離れた所から投げて上手く立ったら大成功です。みんなで相談しながら、工夫して楽しみました。

4年生 総合的な学習「モノ作りの殿堂2」

 完成した飾りは、お腹の部分を叩くとたぬきの目が光るという仕組みになっています。

「うまくできた〜!」と嬉しそうな子どもたちでした。飾りは今日持って帰っておりますので、ぜひお家でも見て話を聞いてあげてください。

 子どもたちの興味や好きなことから、将来の夢やしたいことを見つけていけるといいねという話をしました。
画像1画像2

4年生 総合的な学習「モノ作りの殿堂1」

 今日の総合的な学習の時間には「モノ作りの殿堂」ということで、京都には様々な企業があり、モノ作りが盛んにおこなわれているということを学習しました。その中でも、今日は京セラさんに協力していただき、「セラミックス」を使った光る飾りづくりに取り組みました。仕組みは簡単ですが、回路を完成させる部分が少し難しく、友達同士教え合いをしながら飾りを作りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「2学期のスタート」

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

 2学期のスタートは1、3組が算数の復習問題、2組が社会の新しい学習を各教室集中して学習に向かうことが出来ていました。さすが4年生。2学期も様々なことにチャレンジしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

硬筆書写作品展 開催!!

 今年で、57回を迎えました『京都市小学校児童硬筆書写作品展』では、意欲的な硬筆書写作品づくりを通して、基礎・基本を大切にした生活に役立つより確かな書写の力を身に付けることをめざしています。
 唐橋小学校では全児童で取り組み、学年部審査・教科部審査等の校内審査を経て学年1点の入選作品・校内1点の特選作品を選出しました。
 
 美しい文字が獲得できるよう、日ごろより、点画に気を付け、丁寧に書く習慣がつくといいですよね。
 
画像1
画像2

給食が 始まりました!

 夏季休業中、給食エプロンの洗濯・アイロンがけ、修繕ありがとうございました。

 今日から、二学期の給食が始まりました。一年生はどんな様子かなと教室をのぞきました。給食当番は、配膳盆に4つずつ置いてもらい、一方通行で進み、当番以外の座っている友だちに取ってもらっていました。感染症対策もばっちり覚えていました。

 喫食前に担任の先生に量の調整をしてもらって、みんなで「いただきます。」をしました。1か月ぶりの給食でした。おいしかったです。

画像1
画像2

4組 体育

画像1画像2
 2学期最初の体育の学習がありました。
 1学期から引き続いて、表現リズム遊びです。
今日は、クレヨンしんちゃんRTGにあわせて「フラッグ」を使ったダンスを、男女別のグループで考えました。
 簡単な振付けを考え、友達と相談しながら踊り、発表しました。

 最後に振り返りをして、次回のスキルアップにつなげます。

今日の給食

画像1
画像2
 今日から2学期の給食が始まりました。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・おからツナどんぶりの具・鶏肉とピーマンのごま炒め・すまし汁」でした。今日も朝から蒸し暑かったので,子どもたちの食欲はどうかと心配していましたが,1年生では,「ピーマン苦手だったけど,おいしかったのでピーマンすきになったよ!」とうれしい声が聞けました。
 
 みんなお行儀よく,黙食をしてしっかり食べられていました。

運動場をみんなできれいに。

画像1
 今年の夏は、例年になく雨が降り、運動場にみるみる草が生えてきました。自然のたくましさを感じつつも、整備のために草を抜く必要があります。そこで、子どもたちの力を借りて、運動場の整備しています。
 子どもたちは、土を根からしっかり落として上手に抜いてくれています。
 唐橋の子どもたち。本当にありがとう!

4組 2学期始業式

画像1
 4組全員の元気な顔を見ることができました。
 健康観察のあと、1時間目の始業式では、それぞれのクラスでリモートでしっかりと校長先生のお話を聴き、2学期に向けて、気持ちの準備をしました。

 明日からは、給食も始まります。4組のクラス目標のたのしく、なかよく、たすけあって今学期もがんばります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp