京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up30
昨日:115
総数:503357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

修学旅行 淡路ハイウェイオアシス

画像1
休憩とクラス写真撮影をしました。見晴らしがよく絶景です。

修学旅行 出発式

画像1画像2
6年生が修学旅行に出発しました。天気もよく気持ち良くバスに乗り込みました。

3年生 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1画像2
 国語科では「もっと知りたい,友だちのこと」という学習をしています。
 友だちの発表から,知りたいことを考えて,たくさん質問することができました。

5年生 理科

画像1
 学習のまとめをしました。気象情報をまとめて考察をし結論を導き出しました。

3年生 わくわく学習「新町校区を歩こう」

画像1画像2
 今日のわくわく学習では,新町校区の北西の地域を歩いて,施設やお店を調べてきました。大学や病院,老人ホームなど,大きな施設を見つけることができました。

5年生 算数科〜GIGA端末を使って〜

画像1画像2
 学習が進んでいくと復習も大切になってきます。今日はGIGA端末を使って復習に取り組みました。何でもそうですがくり返し取り組む姿勢が大切になってきます。テストもあるので5年生のみんなには頑張ってもらいたいです。

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま新聞第1号が完成しました!」

画像1画像2
 生活単元学習の時間に「おひさま新聞第1号」をクラスのみんなと協力して作りました。第1号の新聞は,おひさま学級のメンバー紹介です。今日,新聞が完成し,職員室にいる教職員を呼んで,完成した新聞の発表を行いました。教職員から温かい言葉をもらい,子どもたちは嬉しそうでした。新聞は,1階おひさま学級の靴箱の前に掲示しています。ぜひご覧下さい。

ういろうを食べました!

給食でういろうが出ました。
ういろうを食べたことがない子どもたちも多く「初めて食べた!」「おいしい!」と大喜びをしてくれていました。
また出てくるといいですね。
画像1画像2

スチコン献立「ういろう」

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・ういろうでした。

 ういろうは,米粉・黒糖・砂糖を混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。朝から子どもたちは「ういろうって何?」「ういろう楽しみです!」とわくわくしている様子でした。給食時間中には,ういろうについてのムービーを見て,味わって食べました。

 ういろうを食べてみた子どもたちの感想を紹介します。
★ういろうを食べてみて,とってもおいしかったです。初めて食べたので少し食べるのにドキドキしたけど食べるととてももちもちしていて甘かったです。
★今日の給食のういろうがとても美味しかったです。私はういろうが元々苦手だったけど,今日食べてみて美味しかったので好きになりました。ういろうが水無月の下の部分だと初めて知りました。
★ういろうが甘くてもっちりしていておいしかったです。スチコンは蒸すこともできると知りました。ういろうの作り方を知れたので,家でも作ってみたいです。

2年生 国語「ともだちをさがそう」

画像1画像2
 2年生は,国語科で「ともだちをさがそう」という学習をしています。

 挿絵を見て,どんな人がいるかをみんなで探しました。
 そして,たくさん特徴を言ったほうが,誰のことなのかが分かりやすいことが分かりました。
 
 単元のゴールを提示し,「まいごになった人をみんなにお知らせしてみんなで探すよ。」と伝えると,「はやくまいごのお知らせをしたい。」と期待を膨らませている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp