京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:189
総数:675586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 ワークスタディ 農園

高等部のワークスタディ,農園の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 校外学習1

 小学部3年生が鉄道博物館に行きました。
 大きな電車にみんな大興奮。切符を使って改札を通る体験もしました。夏空の下、屋上では新幹線が見えました。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 校外学習2

画像1
画像2
 

小学部3年生 校外学習3

画像1
画像2
 

高等部 地域実践演習 「京都市役所園芸活動」

 本日地域実践の生徒2名が京都市役所に行き,花壇の整備を行いました。この取り組みは今年で7年目となりました。
 福祉事業所の方が育ててくれた千日紅と桔梗の苗,160個を分担して,植えていきました。生徒たちは,苗を植える位置などを考え,工夫しながら取り組んでいました。作業の途中には,メディアから取材を受ける場面があり,緊張しながらではありましたが,作業の感想などを話すことができました。
 その活動の様子が,11時55分にKBS京都で放映されました。また,17:35に放映する予定になっています。
画像1
画像2

高等部 ワークスタディ

 高等部のワークスタディ 木工メンテナンスの1年生の生徒が校内の清掃をしてくれました。
画像1
画像2

第1回学校運営協議会

 今年度の第1回学校運営協議会を行いました。
 はじめに学校長より,今年度の『学校教育目標』について報告がありました。次に今年度の取組として「地域安全委員会の取組」「地域交流委員会の取組」「自立支援委員会の取組」「研究」「学校評価」について担当者から説明がありました。これらの取組ついて,委員の方々からもたくさんの貴重なご意見をいただきました。
 いただいたご意見を参考にしながら,今後の学校づくりに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1

高等部 地域実践演習「大塚児童館」

 梅雨の晴れ間の暑い中,地域実践の生徒2名は大塚児童館の茶園で作業に取り組んでいました。本日は,11時から地域への「お披露目会」があったので,それまでに除草作業等をしました。ミニトマトも色づき始めていました。他に,木工・メンテナンス班の生徒が作った看板を設置して頂いたり,環境園芸班の生徒が育てたマリーゴールドが茶園を彩っていました。
画像1
画像2

中学部2年 宿泊学習2日目

みんなで協力して床や畳,お風呂の掃除を行いました。掃除が終わった後は昨日からの振帰りを行いました。一泊でしたがたくさんいい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 宿泊学習2日目

活動の様子
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp