![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:107 総数:583935 |
2学期始業式
8月25日(木)、2学期の始業式が行われました。
校長先生からの、「どんな2学期にしたいですか」という問いかけに対して、「楽しい2学期にしたい」そのために、「苦手なこともがんばりたい」という声がたくさん聞かれました。めあてをもって、いろいろなことにがんばる2学期になればいいですね。 校長先生からは、「なぜ、勉強をするのかな」という問いかけもありました。これについては、明日以降、それぞれが考えたことを校長室前のポストに入れることになっています。一人一人がじっくりと考えてくれるといいなと思います。 始業式終了後、「よい歯」と「歯・口の保健行事に伴う作品」の校内表彰式が行われました。個人の表彰とは別に、西京極小学校は学校歯科保健優良校として表彰されました。 ![]() ![]() 校内美化活動
2学期、子どもたちが少しでも快適な学校生活を送れるように、夏休み中に、学校をきれいにしました。
学校運営協議会、PTA、おやじの会の皆様にもご協力いただき、廊下の壁を塗装したり高圧洗浄機で窓ガラスの汚れを落としたり、特別教室の整備をしたりと日頃は行えない場所を重点的に整備しました。 きれいな学校で、2学期のよいスタートをきってくれればと思っています。 8月25日(木)にみんなに会えるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 京キッズ会議![]() 校内研修![]() 各学年いろいろな教科で、他校の教職員の方に授業を公開する予定です。子どもたちにとって、「やってみたい」「考えてみよう」と思える授業になるように展開を工夫したり、効果的なICT活用方法を工夫したりすることで、子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしていきたいと思います。 ひまわり学級 生活単元学習「しょちゅうみまいをだそう」![]() ![]() 6年 着衣水泳
6年生は今年度最後の水泳学習として、着衣水泳を行いました。
水の事故に備え、着衣で浮かぶ方法を実際に体験しました。基本は、背浮きをすることで鼻と口が水から出るため、呼吸がしやすくなることを知りました。また、服に空気を入れたり、ペットボトルやスーパーの袋などの道具を使ったりして、浮力を利用して浮く方法も学びました。水泳が得意な人でも服を着ていることで「体がすごく重い」や「思うように体が動かせない」という感想をもっていました。 着衣水泳の経験が、もしもの時に自分の命を守ることにつながるのではないかと思います。夏休み中、水の事故にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生からのお話を聞きながら、子どもたちは1学期の学習や生活について振り返っていました。教室で、1学期の学習や行事の様子の写真を見ながら、子どもたちは「楽しかったな」「がんばったよな」などつぶやいていました。特に6年生は、みんなが使うプールをきれいに掃除したり、たて割りグループのリーダーとして活動を進めたりと、最高学年としての自覚をもってがんばっていました。 明日から夏休みに入ります。健康と安全には十分に気を付けて過ごしてください。 ![]() ![]() ひまわり学級 生活単元学習「クッキング」![]() ![]() 給食室 「7月20日 今日の給食」![]() ![]() ☆コッペパン(国産小麦100%) ☆牛乳 ☆夏野菜のボロネーゼ ☆野菜の洋風煮 今日はスチコン献立「夏野菜のボロネーゼ」が登場しました。 夏野菜のなすと、ズッキーニを使いました。トマトベースの味付けで、なすが苦手だ!と言っている子どもたちも今日は食べられた様子でした! ひき肉や、スチコンで焼いたじゃがいもも入れているので、いろいろな食材の食感を楽しむことができました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 夏休みまで残すところ2回の給食となりました。 最後まで、味わい楽しみながら食べてほしいと思います! 7月の朝会〜150周年 おめでとう〜![]() ![]() ![]() 朝会では、校長先生から、明治・大正・昭和・平成・令和と続く西京極小学校の歴史についてお話がありました。学校の名前や校舎の様子も少しずつ変わっているのが分かりました。全校で、西京極小学校の150歳の誕生日をお祝いするとともに、歴史あるこの学校をこれからも大切にしていきたいという思いを強くしました。 計画委員会からは、150周年を記念して、全校のみんなに「キャラクター募集」のお知らせがありました。どんなキャラクターになるのか、今からとても楽しみです。 |
|