京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:13
総数:512501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

【6年】 タブレットを使って音楽づくりをしました

 5月30日・31日に文化庁主催事業「子どものための文化芸術鑑賞教室」を行いました。アプリケーションを使って,いろいろな楽器の音を組み合わせていくと音楽ができます。今回は,「カノン進行」の和音をもとにしていろいろな音楽を思いのままにつくっていきました。簡単にそれなりの曲ができたのですが,子どもたちはさらに工夫をしたりこだわったりして何度も何度も作り直していました。
画像1
画像2

聞いて考えを深めよう

画像1
画像2
国語科「聞いて考えを深めよう」
学級で決めた話題に沿って「賛成」か「反対」か討論しました。
反対の立場と意見や質問を繰り返し行うことで考えをより深めることができました。
白熱した話し合いが行われ熱く語る姿が印象的でした。

5月31日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
味付けコッペパン
ソーセージと野菜のいためナムル
豆腐と青菜のスープ

「ソーセージと野菜のいためナムル」はキュウリとす揚げにしたチキンフランクフルトソーセージとじゃがいも,スチコンで蒸した人参・キャベツを炒めて砂糖・米酢・淡口醤油・いりごまで味付けしました。さっぱりとした味付けで野菜をたっぷり食べることができるおすすめの一品です。じゃがいもを油で揚げることがおいしさのポイントです。子ども達もおいしそうに食べていました。
京都市の小学校給食は安心・安全のため加熱調理を実施しています。そのため,夏野菜のきゅうりも炒めて使っています。

地震・台風等非常措置について

アップしました。
メールでも配信しております。
ご確認ください。

 ↓  ↓

 台風等に対する非常措置について


 地震に対する非常措置について

人権標語ができました

学級目標を元にして,日々クラスのみんなでどんなことをがんばっていきたいかについて話し合いました。そして,毎日朝の会で確認して一日がんばる「人権目標」ができました。昨年に続き,今年も毎日意識していきたいです。
画像1画像2画像3

校内の樹木剪定を行いました。(アフター)

とてもスッキリしました!!!

画像1
画像2
画像3

校内の樹木剪定を行いました。(ビフォー)

枯れ葉の多さや,道路の見通しが悪くなってきたこともあり,この度
西門付近のクスノキやモニュメント周り,校舎周りの樹木の剪定を行いました。

西門のクスノキは3年前に剪定を行いましたが,その生命力,成長の早さは驚くばかりです。すっきりと切っていただいたこともあり,登下校時もさらに安全になったことと思います。

さて,子どもたちはこの変化に気づいてくれるでしょうか??
楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

コンピュータールーム,照明交換

蛍光灯からLEDへの交換が完了しました。
明るくなった教室で,これまで以上にいろいろな活動ができそうです。
画像1

5月27日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
油揚げのチャンプル
クーブイリチー
パインゼリー
牛乳

今日の給食は「沖縄」を味わう献立です。

「油揚げのチャンプル」の「チャンプル」とは「混ぜ合わせたもの」という意味で,野菜や豆腐を炒めて混ぜ合わせた料理です。今日は油揚げと野菜を使って作りました。
「クーブイリチー」の「クーブ」は「昆布」,「イリチー」は炒め煮」という意味です。食材にしみ込んだ昆布のうまみを味わって食べました。

沖縄の方言で「おいしい」のことを「マーサン」といい,「とても」は「デージ」といいます。「とてもおいしい」は「デージ マーサン」といいます。

コロコロガーレ

 図工では,「コロコロガーレ」の学習をしています。ビー玉が転がるコースを色々に考えて,楽しく学習を進めています。友達同士アドバイスをしあったり,うまくビー玉が転がったときには,一緒に拍手をして喜んだりと温かい雰囲気が素敵だなと思います。どんなコースが出来上がるのか,楽しみですね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

令和5年度新入学一年

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp