京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:122
総数:593369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】2年生と学校探検-2

 30日に2年生と学校探検に行きました。2年生がとても優しく声をかけてくれたので,1年生は2年生のことが大好きになりました。たくさん探検したので,もっと知りたいことが出てきました。この次はもっと知りたくなったことを1年生だけでインタビューに行くことにしました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会-1

 各学年が1年生のために,学校生活のきまりや楽しみなどのムービーを準備してくれました。子どもたちは,お兄さん,お姉さんからのメッセージを前のめりになって見ていました。
 ムービーを見た後は,6年生からもらった王冠のプレゼントをかぶり,学校中をパレードしました。上級生は,教室の窓から顔を出し,手を振ったり,イラストを見せてくれたりしていました。
 パレードの終わりは体育館です。ここでも6年生からメダルのプレゼントがありました!にこにことうれしそうに笑う1年生と少し誇らしそうな6年生がとても素敵でした。
 教室で話を聞くと,パレードは「なんか恥ずかしかった!」とかわいらしい反応でした。「お兄ちゃんに会えてうれしかった!」「くす玉すごかった!」と上級生が迎えてくれたことがとってもうれしかったようでした。岩倉南小学校の一員として,たくさん学んで,たくさん遊んで,上級生のお兄さん,お姉さんをたくさん頼ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

学校探検-1

画像1
画像2
 生活科の学習で,2年生と学校探検をしました。待ちに待った学校探検で子どもたちは,朝からずっとわくわくしていました。2年生が教室に迎えに来てくれて,学校探検のスタートです。
 一つ一つの教室を丁寧に教えてくれる2年生。少し緊張しながら話を聞く1年生。それぞれが一生懸命に活動する様子がほほえましかったです。
 教室では,2年生にしてもらってうれしかったこと,言葉をたくさん教えてくれました。学校中の教室を知ることもできましたが,来年のお手本になる2年生の姿を知ることもできました。今日の2年生のようなかっこよくて頼りになるお兄さん,お姉さんになりたいですね。

ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
画像2
画像3
 5月31日(火)の献立は,

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ソーセージと野菜のいためナムル
 ・とうふと青菜のスープ

 でした。ソーセージと野菜のいためナムルには,じゃがいも,にんじん,キャベツ,きゅうり,ソーセージをつかいました。調味料には,砂糖,しょうゆ,すりごま,酢をつかい,さっぱりと仕上げました。おいしさのひみつは,ソーセージとじゃがいもを先に油であげることです。香ばしくあがったソーセージとホクホクのじゃがいもが,とてもおいしかったです。

学校探検【2年生】

画像1画像2
 5月30日(月)の1,2時間目の生活科の授業では,1年生と合同の学校探検に行きました。4月から担当の先生にインタビューをしに行ったり,担当の教室のポスターを作ったりとこの日のために2年生一同頑張って準備を進めてきました。授業中の探検で少し心配な部分もありましたが,2年生がしっかりと1年生の案内してあげたり,荷物を持ってあげたり,教室ごとにどんなことをする部屋か説明したりと,ルールを守りながら1年生を楽しませてあげていました。
 1年生もとても楽しんでくれていたようで,2年生の背中もとてもたくましく見えました。下の学年と関わる機会も少なくなってしまっているご時世ですが,このような機会を大切に少しずつ成長してくれたらなと思います。

1年生を迎える会【2年生】

 5月27日(金)は,1年生を迎える会を行いました。2年生は「給食」をテーマにビデオを撮りました。各クラスで1年生に向けておすすめ献立を紹介し,給食の良さを1年生に伝えました。初めての迎える立場ということもあり,1年生が校内パレードをしているときは少しそわそわしていましたが,教室の前を通るときには,お兄さんお姉さんらしく良い姿勢と温かい拍手で1年生を迎えていました。
 1組から4組までそれぞれおすすめ献立が違ったので,ぜひお子さんにおすすめ献立はなにかを聞いてみてください。
画像1画像2

たんぽぽのちえ ちえカード交流会【2年生】

画像1画像2画像3
 25日(水)の国語科の授業で,ちえカードの交流会をしました。国語科の授業では「たんぽぽのちえ」の学習を進めており,たんぽぽのちえやそのちえを働かせるわけについて学習してきました。その後,29人それぞれが本やGIGA端末を使って,自分が気になる植物のちえやわけを調べてちえカードにまとめました。それを班のみんなで交流し,お互いに不思議に思ったことや賢いと思ったことについて話し合いました。

【放送委員会】お昼の放送

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのお昼の放送です。初めての放送に,放送委員の子どもたちはドキドキ。廊下から聞こえてくる音で流れているかどうか確かめながら放送しました。今日は,放送委員が考えた「恐竜クイズ」も放送しました。放送が全て終わると「緊張したー!」とほっとした表情でした。

なみだの和風カレーどうふ

画像1
5月30日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 でした。
 今日の玉ねぎは,とても目に染みる玉ねぎでした・・・。調理員さんと泣きながら切りました。そんな玉ねぎもじっくり煮込むと,あまくておいしくなります。3年生の人が,「泣きながら切ったの?でも,とってもおいしい!」と言ってくれました。がんばって切ってよかった〜!スパイシーなカレー粉をつかった和風カレーどうふは,暑くてバテそうなときでもおいしく食べられる一品です。スパイシーなカレーの味と玉ねぎのあま味を味わえましたか?

理科だより6年「消化管のはたらき」

消化管は,口・食道・胃・小腸・大腸・こう門までつながった食べ物の通り道です。
消化管のそれぞれの部分が,どのようなはたらきをしているのかを学習しました。

消化管が全長9mくらいになることを模型で確かめて,みんな驚いていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp