京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

町別児童会

町別児童会を行いました。
班長が中心となって、集団登校や地域での遊び方を振り返りました。
夏休みのラジオ体操について話し合ったグループもありました。
町別児童会後は、安全に気を付けて集団下校をしました。
お忙しい中地域補導委員の皆様にもお越しいただきましてありがとうございました。
夏休みまでの残り約1週間も、安全に登校できるようご協力お願いします。

画像1画像2画像3

タブレットを使って,英語の発音を学んでいます。(6年 外国語)

画像1
外国語の学習では、デジタル教科書を使って、
単元で学習している英単語を学んでいます。
クラス全体でも声に出して英単語に慣れ親しんでいますが,
一人ひとりが、分からない英単語の発音を知る良い機会となっています。

祥豊計算テスト

1学期に学習した算数の計算テストを行いました。
先週からパワーアップタイムを使って,練習問題を解いて確認したり,苦手な問題を解き直したりして,本番に向けてがんばってきました。
今日のテストでは,100点を目指して,集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

新型コロナウイルスの感染に関するお知らせ (7月8日)

保護者様

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 本日,新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じることになりました。

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

短冊に願いを込めて

画像1
今日は七夕でした。
4組では一人一人が短冊に願いを描いてそれを掲示板に貼りました。
また,6年生のお姉さんが七夕飾りも作ってくれたのですてきな「七夕コーナー」ができあがりました。
みんなの願いが叶うといいですね。

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 今日は、とてもいい天気で、子どもたちは朝から「プール入れるかなぁ。」と楽しみにしていました。
 素早く着替えて、準備運動をして、プールに入りました。まずは、クラゲに変身し、頭の先まで水に入りました。「お風呂で練習したから、できるようになったよ!」という声も聞こえてきました。

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 今日は、『木に変身!!』をしました。なかなか顔をつけることができないお子さんも見られましたが、お手本を見て、しっかりと浮くことができました。手をまっすぐに耳の後ろに持っていき、体を浮かせると、木になることができます。 
 うまくできなくても、自分にできることを考え、少しずつ練習しています。

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 お友だちの頑張りを見つけ、「すごいな。」と小さな声でつぶやく子もいました。自分のことだけでなく、友だちの頑張りにも目を向けることができるようになってきました。
 来週は、みずあそびのまとめの時間になります。みんなで楽しく、しっかりみずあそびをしたいと思います。持ち物の準備、よろしくお願いします。

京都府聾学校のお友だちと交流しました。(6年)

祥豊校区の京都府聾学校の児童と交流をしました。まずは、聾学校の紹介を行い、「Believe」や「にじ」の曲を手話で一緒に行いました。また、ジャスチャーゲームや絵しりとりなどをして親睦を深めました。同じ校区に住む友だちとして、これからも仲良くしてほしいです。

画像1
画像2

1年生 算数科 ひきざん(1)

画像1
 算数科では、『ひきざん(1)』の学習をしています。ノートを書くことにも慣れてきて、最近では毎回2ページのノートを使っています。発表も積極的にすることができ、意欲の高さを感じます。振り返りでは、「もっとひきざんをやりたい。」や、「たしざんとまちがえてしまった。」「さんすうはえがだいじ。」など、言葉で書くことができるようになってきました。
 これからも、やる気いっぱいで算数の学習を頑張っていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp