京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:11
総数:262109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

□5年生 総合「自分たちにできることについて考えよう」

現在の総合では,SDGsの目標から出てきた環境問題について,詳しく調べる学習を進めています。

一言で「環境問題」といっても,何が悪くて,どうすればよいのかわかりませんでした。
どんな問題が起こっているのか,ポスターにまとめています。

これからは,「自分たちにできること」について考えていけたらなと思います。
さて,家庭ではどんなことに取り組めるでしょうか。考えていきましょう。
画像1画像2

□5年生 算数「合同な図形」

算数は1学期最後の単元に入りました。

本時は教科書の図形の中で,同じ大きさ・形のものを探しました。

同じ図形を写した紙を重ね合わせたり,友だちの意見を聞いてもう一度やってみたりすることで,「合同」という言葉について学習を進めました。

また,時間が余ったので,教室の中にある合同な図形について探してみました。
ノートがB5用紙と同じサイズであることを見つけるなど,楽しそうに合同な図形を探していました。
画像1画像2

□5年生 国語「同じ漢字の読み方」

今日は同じ読み方をする漢字を使って,問題を出し合いました。

一生懸命同じ読み方の漢字を,漢字辞典から探す姿が印象的でした。

全員で友だちの問題に答えることができ,満足そうな笑顔が印象的でした。
画像1画像2

6年 租税教室

中京納税協会の方にお越しいただいて,税金について学習しました。税金はなぜ払わないといけないのか,税金を払わなかったらどうなるのかなど動画などを活用しながらわかりやすく説明していただきました。最後に1億円はどれくらいの重さなのか持たせていただきました。楽しんで税金について学習しました。
画像1画像2画像3

クラブ活動「家庭科クラブ」

今日のクラブ活動では,7月分のクラブ活動として,
夏でもすっきり食べられる「フルーツゼリー」を作りました。

サイダーの寒天ゼリーにオレンジが入っていました。

仲間と協力して,楽しそうに調理をしていました。
画像1画像2画像3

□5年生 外国語「Unit3 What do you have on Monday?」

外国語では,Unit3に入りました。

曜日の言い方をしっかり練習して,時間割を尋ねる言い方を練習しました。

子どもたちの習得はとても早くて,感心します。

教科の言い方も,上達しています。
画像1画像2

□5年生 社会科「低い土地のくらし」

岐阜県海津市の豊かな水を生かした生活について調べる学習をしました。

海津市の地図を見て,見つけたものについて詳しく調べました。
その調べた情報を,友だちと交流して,まとめていきました。

たくさんの意見が飛び交う学習にしていきたいなと思います。
画像1画像2画像3

□5年生 算数「小数のわり算」

小数のわり算の単元の中で,□を使った小数の式について考えました。

誰かの考えをもとに,自分の考えと比べたり,新しい考えをみんなに発信したり,している場面がたくさん増えました。

ホワイトボードの前に立って,みんなに問いかけながらの発表も上手にしています。
楽しい学習をみんなで作っていきましょう!
画像1画像2

♪4年生 総合 アイマスク体験

画像1画像2画像3
24日の金曜日に,視覚障害のある方の誘導体験と視覚障害のある方の見え方の体験(アイマスク体験)をしました。
事前にどのように腕を持ってもらうのか,どんな声掛けをすると安心をするのかということを学んでから,体験をしました。
始めは,初めてのことで戸惑いもあったのか,見えないことの恐怖に寄り添えていないように感じました。そこで,話をしてからもう一度体験をすると,的確な声掛けや適度なスピードで歩くということができていました。
今回の体験が,学校の外でも生かされるよう「よりよい社会を共に生きる」ことにつながっていくことを願います。

1年 お楽しみ会をしよう

花丸ニコちゃん500個達成!!

子どもたちと,お楽しみ会の計画を立てました。
今回は,司会・板書も子どもたちでしました。
とっても上手に司会や,板書をすることができました。
本番が楽しみです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp