京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:71
総数:234247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

かんさつ名人になろう(2年)

画像1画像2
野菜が日に日に育っています。「お花が咲いたよ。」「前までは小さかった実が,少し大きくなっていたよ」など,毎朝,うれしそうに報告してくれます。国語の時間には,観察名人になって,野菜の様子をメモした中で,書きたいと選んだことを文章に書きました。1年生の時よりも,書きたいと思っていることを表現できるようになり,成長を感じています。

1年生と学校探険をしよう(2年)

画像1画像2画像3
 1年生と学校探険を計画しています。「どんなことを教えてあげようかな」と今からワクワクしています。1年生に「学校にどんな場所や教室があるのかを知ってほしいな」と紹介するポスターを作りました。1年生が分かりやすいようにと,がんばって絵を描きました。どれも素敵で,1年生が喜んでくれるとうれしいなと楽しみにしています。

中学校校舎での外国語(6年)

 中学校校舎での外国語では,専科の畑先生,中学校の英語の白川先生,ALTのクラリス先生など,複数の先生が授業をしてくださいます。4月当初は緊張した様子だった子どもたちですが,少しずつ慣れてきて,今では和やかな雰囲気で授業をしています。
画像1

お気に入りの風景を描こう(6年)

 遠近法をつかって,自分のお気に入りの風景をかいています。中学校美術の酒井先生に教えていただいて,自分で選んだ場所を集中して描く姿が見られます。なかなかの自信作になっているようで,子どもたちは誇らしそうな表情を浮かべて作品を見せてくれます。
画像1
画像2

柿山伏発表会(6年)

 先日,総合「みらい」の学習で狂言の鑑賞をした6年生。国語「伝統文化を楽しもう」の学習では,鑑賞した時に気付いた特徴を活かして,柿山伏の発表会を行いました。狂言の独特な動きや特徴的な話し方,小道具や背景に頼らずに想像することなどを楽しみながらペアで演じました。
 休み時間にも練習をして伝統文化を楽しんでいた子どもたち。発表もとても上手でした。
画像1
画像2

花の種をまこう(1年)

画像1
画像2
 屋上の花壇に,ひまわり,風船かずら,オジギソウ,マリーゴールドの種をまきました。1年生は,今,自分の植木鉢でアサガオを育てているところですが,花壇の花も,みんなの花として,しっかりお世話をして大切に育ててほしいと思います。

体力テスト (3年)

画像1画像2画像3
 体力テストの日でした。「少しでもいい記録が出せるようにがんばろう!」「1.2年生のお手本になるようにしよう」というめあてをもって取り組みました。
 「1回でも多くがんばろう」「1秒でも速く走ろう」と一生懸命に取り組んでいました。また,1.2年生の反復横跳びの数を数えてあげたり,上体起こしのときに体を支えてあげたりするなど低学年をサポートしていました。「がんばれ!」「○○回だったよ。よかったね。」などやさしく声をかける姿も見られて,立派なお兄さんお姉さんになっているなと感じました。

体力テスト(2年)

画像1画像2画像3
楽しみにしていた新体力テストの日です。50m走,ソフトボール投げ,上体起こし,反復横跳びなど,いろいろな種目に挑戦しました。みんな張り切ってがんばっていました。「1年生のときよりも,良い記録が出たよ」と喜んでいる子もいました。

体力テスト頑張ったよ(1年)

画像1画像2
1年生にとっては,初めての体力テスト。ソフトボールを投げるのも反復横跳びをするのも初めての経験だったようです。とても暑い中でしたが,7つの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。

第1回 学校運営協議会(理事会)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(水)に今年度1回目の学校運営協議会(理事会)を開きました。
 会長・副会長・理事の承認を行い,学校から学校教育方針や年間行事予定について説明をしました。また,今後の企画推進委員会の運営について話し合いをし,「子どもたちの1年は,この1年だけ。その大切な1年間のためにできることをやっていくのが,まわりの大人の責任だ。」という意見でまとまり,できる限りのことを工夫しながら行っていくことを確認しました。
 依然としてコロナ禍という状況に変わりはありませんが,今年度も「子どもたちを中心」に考え,様々な企画をしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp