京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:57
総数:1333676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

3年生の学校生活 その40(626)(生徒総会)

生徒総会が行われました。集団や組織にはリーダーとリーダーに協力する人たちがいます。リーダーの言うことになんでも「はい」と答え、無条件に協力するものではありません。間違っている、納得がいかないのなら、文句を言うのではなく、対案を示すことです。気に入らないから、嫌だからやりたくないから反対、これは受け付けられません。理由を述べて反対し、必ず新しいアイデアを出すのです。その対案をリーダーは冷静に受け止め、判断します。これがルールでしょう。また「協力」とは、なんでも「はい」「イエス」を言うのではなく、よりよい集団や組織作りのために全員が責任を感じて行動することです。大人でも難しいことです。
画像1画像2画像3

1年生 社会科の様子

1年生社会科の授業では,ペアで教科書の内容をまとめたり,グループで自分の考えを表現したりしています。クラスメイトの前で,資料を根拠にして発表する人もいます。様々な視点で考えることで,社会科としての力が高まってきています。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その39(625)(修学旅行)

今回の修学旅行の宿泊先は、ペンションです。ペンションとは、建物が西洋風な外観、内装の小規模宿泊施設です。本日、各クラスの割当が発表されました。各クラス、男女別で宿泊しますが、今からすでにどのクラスも興奮気味です。部屋の割当はこれから決まりますので、もう少し待ってください。今日は、自分たちがどんなペンションに宿泊するのかを確認した後、ペンションに送る自己紹介シートを記入しました。どんな出逢いがあるのか、どんなことを感じられるのか、今から本当に楽しみでなりません。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その38(624)(修学旅行)

修学旅行実行委員会を組織しました。生徒会本部役員に加え、各クラス1名を代表者として選出しました。第1回実行委員会では、「よい修学旅行」「実りある修学旅行」「最高の修学旅行」「良かったと言える修学旅行」を実現するための「合言葉」を考えました。「合言葉」は「スローガン」のことです。その言葉を聞くだけで、目的や目標達成のための意識や行動がそこに向かうようなコンパクト・インパクトな言葉、それこそがスローガン(合言葉)です。また、スローガンが達成できた状態とは具体的にどのような状態なのか、それも実行委員会で考えました。修学旅行3日間でそれが達成できたかをチェックすることになっています。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その37(623)(修学旅行)

修学旅行に向けた事前学習の取組の一つとして「スクラムガイドブック」の作成にとりかかっています。今回の修学旅行だけではありません。何事も「まじめにたのしむ」ためには、一定の「知識と情報」が必要です。しかし、今回の修学旅行で言えば、出発まで時間がない中、一人で「まじめに楽しむ」ために必要な「知識と情報」をすべて収集することは不可能です。ならば、一人一人が責任を持って、自分のため、そしてクラスや学年の友達のために必要な知識や情報を収集し、それをシェアする(分かち合う)ことをすればよいのではないか、そんな思いからこの取組をスタートしました。いわば、ラグビーのスクラムのように、一人一人の力を結集させ、同じ方向に向ければ、大きな力となるはずです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その36(622)(修学旅行)

修学旅行の取組を進めています。写真は、自然体験活動の抽選会の様子です。先日、修学旅行2日目の自然体験活動のアンケートをとりました。1つの活動において、第1希望者で定員を越えたため、抽選を行うことにしました。抽選会は、予想以上の盛り上がりでした。当たった人は、当然ながら喜ぶわけですが、はずれた人もどこか清々しく、感心しました。修学旅行だけではありませんが、何事も、真面目と本気が掛け合わされれば、本当の楽しさが生まれます。出発まで約2週間です。
画像1画像2画像3

生徒総会

本日5時間目に生徒総会がありました。生徒会本部や評議・専門委員がこの日に向けて準備をしてくれました。議長の進行のもと,みんなの聞く姿勢もよく,スムーズに会を終えることが出来ました。「よりより学校作り」「みんなの学校作り」に向けての生徒総会。素晴らしい会となりました。
画像1画像2

PTA広報誌入選及び歴任者表彰式

第44回全国小・中学校PTA広報誌コンクールに応募した学校は67校。そのうち10校が入選。花山中学校PTAの作品が入選作品として選ばれました。また,PTA役員5年歴任者の表彰もありました。その様子を掲載させていただきます。いつも花山中学校を支えていただきありがとうございます。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その35(621)(6組体育)

6組の体育の様子です。3年生だけでなく、1・2年生も一緒に取り組んでいます。合同球技大会に向けて、バレーボールの練習をしました。サーブの練習を中心に行いましたが、とても上手になっています。入れることに精いっぱいのサーブから、相手を攻めるような強いサーブを打てるようにもっと練習を積み重ねる必要がありそうです。一生懸命な姿がたくさん見られる体育の時間でした。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その34(620)(アウトプット)

写真は保健分野の学習の様子です。何も保健分野の学習だけではありませんが、学習はインプットとアウトプットの両方が大事です。正しい知識や情報をしっかりとインプットし「知らなかった」を「知った」に変えること。そして、それをいかに使うか、どう使うかを意識しなければいけません。まずはインプットしたことを外に出せるかどうか、そのためには作文や発表が効果的です。どの教科でも、しっかり高めてください。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp