![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564790 |
6月は立腰強化月間です![]() ![]() 演劇を見ました。![]() ![]() ![]() 小数のわり算の筆算は…![]() ![]() 小数点をどこに打つかということを抑えながら繰り返し練習していきました。 田植え学習に向けて![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 水慣れの後は,クロールや平泳ぎができるようにねらい1とねらい2の学習を進めています。久しぶりに水に入るという人もいるため,体をしっかり慣らして安全に学習を進めていきたいと思います。 少しずつ長く泳げるように練習を頑張っています。 つばさ学級「食事のマナーの達人になる!」![]() ![]() ![]() ひじをついて食べてない?食べる時の姿勢は?食器やお箸の持ち方は?等。 そして,ランチルームでは黙食ではあるけれど,コロナ感染予防対策で教室では前を向いて食べているので向かい合って食べるのも新鮮だったようです。食後には食に関する絵本を読んで楽しんでいました。 食事のマナーも身につけて,より楽しくおいしく美しく食べてほしいなと思います。 給食調理員さんは,よりおいしく楽しく食べてもらえるように,「しあわせにんじん」の型抜きもしてくださいました。食材がいろいろあって,ルーも作って大忙しだけれど, 子どもたちが「美味しかったよ〜」と笑顔になってくれることが給食調理員さんの喜びにもなります。今日も「美味しい給食,有難うございました」。 ピーマンだってへっちゃらだよ
今日の給食は夏野菜のピーマンを使ったチンジャオロースーと,トマトを使ったトマトと卵のスープです。美豆小学校に,ピーマンマンが登場。クラスで子どもたちを応援していました。「ピーマン食べてくれるかな?」「うん,いいよ」「食べられるよ」とたくましい子どもたち。全校での残菜は2人分くらい。 そして,ふんわりたまごの中に入ったトマトもペロッとたいらげ,こちらも全校での残菜は2人分くらい。
「あのピーマンマンは北山先生やんな?」「え?ピーマンマン来たの?会いたかったな〜。」「うふふ。」と笑顔満開のお昼休みの会話でした。 ![]() ![]() 問題を図に表すと…![]() ![]() ![]() 数直線図や関係図での表し方を確認したところで,整数÷小数の問題に取り組みました。自分で図をかいてなぜその図になるのかという説明をしたり,こういう問題だから式はこうなるという説明をしたり,問題を解くたびに説明が上手になってきています。 次はいよいよ整数÷小数の解き方を考えます。 新聞紙を使って仲良く遊びました![]() ![]() ![]() やった〜ランチルームだ!
今日は3年2組がランチルーム。「久しぶりやけど,何かランチルームに来たら,やっぱり嬉しいな」と子どもたち。友だちや先生に何かをしてもらったら,「ありがとう」と言える姿に成長を感じました。
「食べ物の三つの働きを知ろう」の学習をしましたが,「苦手な食べ物はないよ。」「作ってくれた人や(野菜とか)育てた人が悲しむから食べてるよ。」と。 五感を使って給食を食べた感想を書いてもらっていますが,こんな感想が給食ポストに入っていました。 2年生:「心があったまって,ほっとした。」 3年生:「めちゃくちゃいい気持ち」「いつも食べられて幸せ」 6年生:「心が温まる」「今日も生きているな〜」と感じて幸せだった。 学校給食は,体だけではなく心も豊かに成長します。このことを実感できる感想で,こちらの心もほっこり嬉しくなりました。 ![]() ![]() |
|