京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:30
総数:486144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

ラバーズ コンチェルト

音楽の学習で,「ラバーズ コンチェルト」の合奏の練習をしています。
リコーダーや木琴,鉄琴,バスオルガンなど各パートに分かれて,頑張っています!

画像1
画像2

上体起こし

新体力テストの上体起こしをしました。
30秒間,去年よりも記録が伸びるよう精一杯取り組みました。
画像1画像2

楽しいな,マットあそび

画像1
画像2
マットあそびをとても楽しんでいます。
準備も片付けも素早いです。

いろいろな場があるので,
自分がチャレンジしたいところを選んで
頑張っています。

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 ミニトマトの様子をみんなで観察をしました。
「実はボールみたいな形です」
「実を触るとぷにぷにしていました」と
習ったことを生かして,観察カードに記録できました。

プール開き

画像1
画像2
画像3
プールの学習が始まりました。
ワニ歩きをしたり,じゃんけんをしたり,楽しみました。
「冷たくて気持ちいい〜」「もっとやりたいな」と楽しんでました。

切ってかき出してくっつけて

 図工の時間に粘土を使って学習しました。1,2年生のように粘土をちぎって組み合わせてするだけでなく,切り糸やかきべらをつかって模様を作ったり,形を工夫して粘土を切ったりしました。 
 お城のような建物を作る人,公園を作る人など面白い作品ばかりでした。
画像1
画像2

音の正体は・・・

画像1
画像2
 理科の「音のふしぎ」の単元で音の仕組みについて学習しています。
 単元の1時間目は音楽室に行き、いろいろな楽器をたたいたり,こすったりして音をならし,音が鳴っているときの楽器の様子を見ました。
 普段何気なく聞いている友達の声や物の音はどうして聞こえているのか,実験しながら探っていきたいと思います。

1年生 GIGAに挑戦

画像1
初めて,GIGA端末に触れました。IDやパスワードを入力し,全員無事に開けることができました。すごいです。

理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
理科の学習では,メダカのたんじょうの学習をしています。
今日はメダカのオスとメスの見分け方について調べました。

外国語活動でパフォーマンステストをしました。

外国語活動の学習でパフォーマンステストをしました。
自分の誕生日やほしいものを英語で伝え合いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp