![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205654 |
4年 浄水場見学3
着水井に取り入れた水には,においをとるために炭を入れるそうです。そのため,水は黒っぽい色をしてます。黒っぽい水に子どもたちはさらに驚いていました。
![]() ![]() 4年 浄水場見学2
話を聞いた後は,実際に水がきれいになる様子を見学させていただきました。
琵琶湖疏水から取り入れた水は,まずは取水池に集められ,大きなごみや砂を沈めたりします。その後着水井というところで,水の量を調整しながら,炭酸ガスを入れるそうです。炭酸ガスを入れることで,水をきれいにしやすくするそうです。子どもたちは炭酸水をイメージしながら話を聞いていました。 ![]() ![]() 4年 浄水場見学1
どのように琵琶湖の水を飲めるまできれいにしているのかを調べるために,新山科浄水場に行きました。
まずは,水がきれいになるまでの工程を簡単に説明していただきました。わかったことはしっかりとメモをしながら聞くことができました。 ![]() ![]() 1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() 「葉っぱがハートの形をしている。」「下が赤紫や。」「なんか,白い毛が生えてる。」と,カードに絵と文字で観察して見つけたことを書いていました。 ![]() 1ねん せいかつ「なかよし いっぱい だいさくせん」![]() ![]() ![]() 見つけた教室だけでなく,「町の写真を見てはった。」と学習しているお兄さんお姉さんの様子なども見つけていました。 次の時間は,もっと仲良くなる方法をみんなで考えようということになりました。 6年 理科 ものの燃え方![]() ![]() ![]() ろうそく以外の物を燃やし,気体の変化を調べました。 やはり,どんなものを燃やしても酸素が使われ二酸化炭素が出されるということがわかりました。 4年 くらしと水![]() ![]() まずは,どこの水を飲んでいるのかについて話し合いました。地図帳を広げると,京都市の近くには川や湖があります。海から水を引いているのではという意見も出ました。みんなで話し合ったり,資料をみたりすることで,私たちが飲んでいる水は,琵琶湖からきているということが分かりました。 6年 がんばる力!!![]() ![]() ![]() チャイムがなり,すぐに授業に入れる姿は本当に素晴らしいです!! 土日でしっかり休み,また来週からもがんばっていきたいと思います! 6年 道徳「母の仕事」![]() ![]() ![]() 家の人が働くのはどうして?と子ども達は改めて考えることを通して,自分のためでもあるし家族のためでもあり,周りを笑顔にしたりよりよい生活にするためだということ考えることが出来ました。 また家に帰ったら,お家の方に仕事についてお話にいくかもしれません。 3年 理科「こん虫の育ち方」![]() ![]() |
|