京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:4
総数:205654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語科「かん字のひろば」

画像1
画像2
P.62に出てくる漢字を使って,イラストを表す文章を書きました。

出てくる漢字の確認したあとに,みんなたくさんの文章を書いていました。


3年 総合的な学習の時間「目を向けよう 世界に」

 発表会を終えて,さらに調べていきたいことについて意見を出し合いました。話し合っていると「事実かどうかを確かめる」「名前や数など,具体的に伝える」とよりよい発表になりそうだということになりました。
 今後,自分の作った発表カードを見直しながら,さらに調べ学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫の育ち方」

 モンシロチョウの幼虫を観察しました。中にはさなぎになり,動かなくなっているグループもありました。幼虫の時と比べて,どのようなところが変わったのかを細かくノートに書くことができていました。
画像1

3年 社会科「京都市の様子」

 先日の社会見学をふり返り,京都市のまちの様子についてまとめました。

 また,岡崎地域の様子について調べました。子どもたちは,タブレットや教科書を見ながら,自分たちの経験を進んで話していました。岡崎地域には「京都市〜」という施設がたくさんあります。たくさんのことを話し合うことで,岡崎地域には,たくさんの公共施設が集まっていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「こまを楽しむ」

画像1画像2画像3
 自分が遊んでみたいこまについて感想を書きました。今後,逆立ちごまやたたきごまは実際に回してみることになりました。楽しみです!

3年 国語科「こまを楽しむ」

 「こまを楽しむ」の「終わり」の部分を読み,筆者のまとめの工夫について考えました。終わりに書かれていることを読んでいくと,「初め」や「中」の部分で書かれていることについてまとめられていることに気付くことができました。
画像1画像2画像3

3年 算数科「たし算とひき算の筆算」

 この学習での最後の時間には,4けたの筆算に挑戦しました。「きっと3けたと同じやり方でできる!」と前向きに取り組む子どもたちでした。学習の最後には,「これって4けた以上になってもできるんちがう?」と,自分で問題を作って,友達と出し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 読み聞かせ♪

画像1
 図書館司書の先生に読聞かせをしていただきました!

【2年】国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
図書館でいろいろな本を読んでいます。

読んだ本は読書ノートに書き溜めて,「100冊読書マラソン」を達成していってもらいたいです。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
たし算の筆算の練習問題に取り組みました。

ノートに筆算を書く時にどのように書いていくと自分で振り返った時に見やすいかを意識して書いていきました。

筆算と筆算の間は1マスあけたり,1列あけたりしてそれぞれの計算が見やすくなるように気をつけて取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp