京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 研究授業 3

画像1
画像2
画像3
縄文時代にはなかったものが弥生時代にはたくさん登場し,それがどうしてだろうと自然と子ども達が考えている様子が,主体的に学習に向かっているなと感じさせてくれました。

6年 研究授業 2

画像1
画像2
画像3
研究授業では,社会科の学習の学習問題づくりの様子を見ていただきました。

「縄文時代」と「弥生時代」のむらの様子を見比べて気づくことをたくさん出し合いながら,大きく変化していることに気づいていました。

6年 研究授業 1

画像1
画像2
画像3
今年度最初の研究授業が6年1組で行われました。

たくさんの先生に囲まれながら,それがやる気となって授業のスタートから大変意欲的に取り組む姿が見られました!

6年 国語「文の組み立て」

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「文の組み立て」の学習をしました。

普段何気なく書いている文章を,「主語」「述語」の関係に気をつけながら見直していきました。

文を書く時にも,順番を変えていい言葉と変えてはいけない言葉があることにも改めて気づくことが出来ました。

3年 算数科「時こくと時間」

「時こくと時間」の学習に入りました。この日の問題は「9時45分の25分後の時刻を求める」という問題です。これまでと違い,9時というちょうどの時刻をまたぐというところがこの日の問題のポイントです。
子どもたちは針のない時計の図を使いながら,分かりやすく求められる方法を話し合うことができました。
時刻や時計の学習は,普段の生活と大きく結びついている学習です。学校生活やお家の中でも,「何分後」や「何時間後」を意識し,実際に時計を見て確認することで,少しずつ身に付けていってほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

【2年】道徳「おにいちゃんの電話」

画像1画像2
「おにいちゃんの電話」の教材を読み,電話をするときの礼儀について考えました。

はじめに子どもたちに礼儀という言葉をたずねると,「ていねいに話す」「やさしく話す」「きちんと話す」などの意見が出ました。

教材から礼儀について考えていくと,相手によって話し方を考えて変えることが大切だということを考えることができました。

3年 体育科「てつぼう遊び」

 今,自分ができる技を組み合わせて連続技に挑戦しました。「できない!」「難しい!」と言っていた回転技にも意欲的にチャレンジする姿がすてきです。
画像1
画像2

6年 音楽 久々のリコーダー

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に,「ラバースコンチェルト」の学習に入りました。

しばらく吹けなかったリコーダーも久しぶりに吹くことができ,自分の音色を聞きながら意欲的に練習に取り組んでいました。

3年 外国語活動「How many?」

 漢字の画数を尋ね,漢字を当てるゲームをしました。「How many?」の言い方にも慣れ,ジェスチャーも交えながら交流をしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
ひき算の筆算の答えの確かめ方を考えました。

たし算の答えの確かめの時と同じように数字を入れ替えて筆算をしてみると,数字が合わなかったり,途中で計算ができなくなったりしました。

そこで,ひき算の筆算の場合は答えとひく数を足したものが,ひかれる数になるとよいことを学習しました。

練習問題でも,答えの確かめをしながら,計算練習を進めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp