京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up11
昨日:13
総数:205644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】図画工作科「とろとろ絵の具でかく」

画像1
画像2
画像3
今日は,色と色を混ぜて,新しく作った色を使って色を塗っていきました。

前回の学習に引き続き,水の量を調節して絵の具の濃さにも気をつけながら塗りました。

色を混ぜると,「すごい!!」「紫ができた!!」「ほんまに色が変わる!!!」と感嘆の声が続々と上がっていました。

5年☆外国語「What do you have on Monday?」

画像1
時間割をたずねたり,答えたりする表現に慣れ親しむために,コネクト3というゲームをしました。何度も表現を繰り返しながら,ゲームもしっかり楽しんでいました。

5年☆国語科「カレーライス」

お気に入りの作家を紹介するために,みんなでカレーライスを読み,お気に入りの部分や場面を友達と交流しました。一人ひとり感じ方が違っていて,抜き出したところが違っているのが,また楽しかったですね。
画像1
画像2

5年☆体育科「水泳運動」

水泳学習も4回目となり,それぞれがめあてをもって,学習を進めていました。
泳力も目に見えて伸びてきましたね。この調子です。

画像1
画像2

6年 算数 友達と確かめ合って

画像1
画像2
画像3
友達と問題の答え合わせをしました。中には,どちらも答えが間違っているときには,「よし,もう一回解いてみよう!」と二人の答えが納得できるまで確かめ合っているペアもいました。

国語 わたしたちにできること

画像1
画像2
画像3
自分たちにできることを,提案するためにグループで分担して提案文を書きまとめています。今日は,自分たちが下書きしたものを持ち寄り,よりよくするためにどのように工夫するとよいか,話し合いました。

6年 道徳「東京オリンピック 国旗に込められた思い」

画像1
道徳の時間に,ほかの国とよい関係を気づくためにはどんな心をもつことが大切かを考えました。

東京オリンピックが1964年に開かれた時の話をもとに学習を進めましたが,子ども達も興味津々で話に入り込み,しっかり考えを深めていました。
画像2

6年 理科 「体のつくりとはたらき」

画像1
この単元では,自分で調べて学習していく内容が多いです。

タブレットを使ってそれぞれが決められた時間の中でシーンとした雰囲気の中,学習に向かっているのがとってもいいなと感じます。
画像2

1ねん どうとく「あとかたづけ」

画像1画像2
道徳で,後片付けをすると気持ちよくなることを学習したので,授業の最後に自分の机の中や教科書ボックスの後片付けをしました。
見ていると,自分の場所がきれいに片づけられるとみんなが使う本をきれいに片付け始めるなど,自分たちが使っているところにも目を向けることができました。
授業が終わった時には,とても気持ちの良い教室になっていました。

【2年】道徳「あぶないよ」

画像1
画像2
「あぶないよ」の教材文を読み,「知らない人に声をかけられたときはどうすればよいか」について考えました。

知らない大人の人に声をかけられても,ついていかない。とうことは分かっていても,「優しそうだから」「困っているから」と指摘をすると,悩み始める子どもたちでした。

子どもたちは,優しそうでも困っていそうでも,知らない大人の人にはついていかないことが大切だと考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp