京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:15
総数:205608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【くすのき】国語の学習の様子

画像1
 タブレット端末で、「くちばし」の話の内容を整理することに挑戦しました。がんばって考えていました。

【くすのき】道徳の学習の様子

 テレビに挿絵を映して、お話を読み、それをもとに考えている様子です。

 順番抜かしをした場面の挿絵と順番を守って並んでいる場面の再絵を見比べて、どうすればいいのかを考えました。

 誰もが、同じように、順番を守れると、みんながいい気持ちですね。
画像1

【2年】あいあい学習

画像1
7月のあいあい学習で「くすのき学級」のことを紹介しました。

くすのき学級のお友だちの自己紹介の動画を見たり、どんな教室かという話を聞いたりする中で、一人ひとりの個性について考えました。

「みんなちがってみんないい」という言葉があることを取り上げ、お互いのことを思いやる気持ちが大切だという話を子どもたちは真剣に聞きながら、考えていました。

3年 音楽科「はくにのってリズムを感じ取ろう」

 前の時間に作ったリズムをグループの友達とつなげました。拍にのりながら、楽しんでリズム打ちをすることができていました。
画像1画像2画像3

【くすのき】みずあそび

画像1
 「ふしうき」の練習をしました。その後には、いつも通りあそびを選んで楽しみました。「とんねるごっこ」がお気に入りです。
画像2

3年 今日の給食は…

 七夕そうめんでした!楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。
画像1画像2画像3

3年 算数科「表とグラフ」

 棒グラフの見方について学習をしました。みんなで話し合う時間には、どのようにすれば「はやく」「正確に」グラフを見ることができるのかという話し合いを行いました。
画像1画像2

3年 国語科「はじめて知ったことを知らせよう」

 図鑑や化学読み物を読み、初めて知ったことを見つけました。見つけたことについて自分の感想も書きました。自然と初めて知ったことを交流している姿がすてきでした。
画像1画像2画像3

3年 理科「風やゴムの力」

 送風機を使って、風の強さを変えると物の動き方はどのように変わるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

【2年】算数科「100をこえる数」

(何百)+(何百)の計算の仕方を100を使って考えました。

前日の(何十)+(何十)の計算の仕方を10を使って考えたことを生かして、ノートに自分の考えを書いていました。
自信をもって自分の考えを説明する子が増えているなと思います。

話し上手と聞き上手で学習をみんなで深めていってもらいたいです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp