京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:662224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年生 国語「音読発表会」

 「おおきなかぶ」のお話を班の友達と分担して読み,

 みんなに聞いてもらう,音読発表会をしました。

  聞いている人は,良かったところを見つけて

 発表しました。


画像1
画像2

1年生 どうとく「にっぽんの おかし」

画像1
画像2
画像3
  今日の道徳の時間は,和菓子の良さを知って

 日本の伝統文化を大切にしたいね,ということを

 みんなで話し合いました。

  日本には,四季に合わせていろいろな行事があり,

 その行事に合わせた食べ物があります。

 端午の節句に食べる柏餅,夏には,目で涼しさを感じる寒天を使った和菓子

 秋のお月見に食べるお団子,お彼岸に食べるおはぎ  などは ほんの一例です。

  子ども達は,教科書の写真を見ながら 

 「知ってる〜」「見たことある〜」などと 言っていました。

2年生 国語

  国語の時間,復習をしました。

 小さく書く字「つ」「や」「よ」や

 言った言葉に付ける かぎかっこ。

 ノートのマス目の4つのお部屋のどこに書くのか

 覚えているかな?

  正しく覚えておこう。

 
画像1

2年生 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

  みんなにも読んでほしい,お気に入りの本を各自1冊選んで

 その本のおすすめポイントを アピールしました。

  GIGA端末に本の写真とおすすめポイントを話した音声を

 貼り付け,みんなにも見て,聞いてもらいました。

 
  さすが 令和世代ですね〜!!
画像1
画像2

着衣水泳 4

 これから夏休みに入りますが、この暑さではますます水が恋しくなることもあるでしょう。しかし、何より安全が大切です。
 まずは、このような事故がないことを祈るばかりですが、万一、そのような場面に遭遇することがあったときには、今日教えていただいたことを生かし、何より大切な「いのち」を守れるよう行動してほしいと思います。ペットボトル以外にも利用できるものも紹介していただきました。おうちでも、ぜひ子どもたちからお話を聞いてみてください。
 
画像1
画像2

夏休み中も健康管理にご協力お願いします

画像1
もうすぐ夏休み、口々に「○○するねん!」「○○行くねん!」という弾んだ声が聞かれます。

そんな楽しみな夏休みの間も、健康管理に十分ご注意ください。夏休み中に回復措置のため登校される場合は、今と同じように健康観察票を忘れずに持たせてください。

夏休み期間の健康観察票は、7月25日以降と8月22日以降の2枚お配りする予定です。検温結果などをご記入いただき、始業式の日に8月22日以降の分を持たせていただけますようお願いします。それまでの分は、ご家庭で1か月程度保管をお願いします。

8月25日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

2年生 テスト

画像1画像2
  先週,1学期のまとめのテストをしました。

 静かに集中して取り組んでいました。

2年 図工「ふしぎなたまご」

  図工の時間に描いた「ふしぎなたまご」が

 完成しました。

  卵が パカっと割れると 中から何が飛び出すのかな??

 自由な発想で描き,楽しい絵になりました。
画像1画像2画像3

着衣水泳 3

 万一の事故に備えて、身の回りの物を使って救命する方法を教えてもらいました。一番手軽なものは、ペットボトルです。しかし、空のペットボトルを必要な場所に投げることも、風の影響を受けるため、大変難しいです。そんなときには、少し水を入れることで、安定することも教えてもらいました。
画像1
画像2

着衣水泳 2

 今日は、体操服と靴下を身に付けて、水中に入りました。水を含んだ服の重さや泳ぐ際の負担などを実感しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 委員会
8/30 6年:修学旅行保護者説明会
9/1 6年:身体測定 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp