6年生 社会 国民主権
国民主権について学習しました。「みんなでつくる京都」のサイトで,市民の京都市政について見つけて,交流していました。日本国憲法を学ぶ中で自分たちの生活との関わりについて調べたり,考えたりしています。
【6年生】 2022-05-11 15:49 up!
6年生 救命救急講習
胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について学びました。同じグループで,協力し合って活動している様子でした。大切な命を救うための大切な行動について,消防署の方に教えていただきました。
【6年生】 2022-05-11 15:49 up!
6年生 理科 ものの燃え方
理科の実験に,グループで協力して取り組んでいます。スチールウールを燃やすにはどうしたらいいか考えて実験をしました。新しく出会う事象に興味津々で,意欲的に理科学習に臨んでいます。
【6年生】 2022-05-11 15:48 up!
6年生 国語 つないで つないで
最初と最後の文をつくり,間の文はグループのメンバーでつないでいきます。楽しい話,怖い話,びっくりする話・・・といろんなお話ができました。楽しい国語の時間となりました。
【6年生】 2022-05-11 14:23 up!
6年生 読書
読書の時間は,6年生にとって大好きで,大切な時間となっています。しんと静まり返り本の世界に浸っています。
【6年生】 2022-05-11 14:23 up!
6年生 国語 帰り道
「帰り道」の登場人物である,律と周也の人柄について考えました。人柄を表すことばを確かめたり,根拠となる文章を探したりしました。
【6年生】 2022-05-11 14:23 up!
6年生 音楽 明日という大空
リコーダーは,「ラバーズコンチェルト」にチャレンジしています。毎回の音楽で少しずつ練習をしています。「明日という大空」の歌詞の意味や,曲想の変わるところを考えました。いつも明るく,美しい歌声です。
【6年生】 2022-05-11 14:22 up!
お手本!
わかば学級には様々な学年の児童が在籍しています。
そのため高学年の先輩が1年生に掃除の仕方をお手本になって教えてくれます。
わかば学級ならではですね。
【わかば】 2022-05-11 14:22 up!
わかば昆虫記1
わかば学級でアゲハのたまごを観察して観察文をまとめました。
双眼実体顕微鏡を使って観察しました。
生まれて日にちがたつと色が濃くなっていくことや,もうすぐふ化する卵は色が黒っぽくなったり,中で動く様子が見られることを発見しました。
発見したことは「わかば昆虫記」としてそれぞれの子どもたちがまとめていきます。
【わかば】 2022-05-11 14:22 up!
3年生 社会
はじめての社会にやる気いっぱいの子どもたちです。
今日は地図を見て京都市にはどんな場所があるのか探してみました。
「お寺や神社が多い」
「市役所は一個しかない!」
など気づきがたくさんの子どもたちでした。
【3年生】 2022-05-11 14:21 up!