京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up55
昨日:69
総数:662547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

花背山の家 こぼれ話 1

 先週の6月3日(金)・4日(土)に,5年生が花背山の家宿泊学習に行きました。大変天気がよく,過ごしやすい気温で,絶好の宿泊学習日和になりました。
 私はこれまで何度も花背山の家に出かけていますが,宿泊棟のこんなに近くでシカを見たのは初めてです。砂川小学校の子どもたちを歓迎してくれているようでした。
画像1
画像2

4年 学科テストに挑戦!

 今週の水曜日には,交通安全(自転車)教室があります。

 今日は,教室で学科テストを行いました。先週,事前に映像を視聴したり,テキストを使って学習したりしていたので,すらすらと記入する姿がありました。

 週末の自主学習ノートでも,取り組んできた人が多かったです。今日は,これまでの学びの成果が発揮できたのではないでしょうか。

 次の実技テストもがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 一億をこえる数

 算数科では,一億をこえる数について学習しています。

 今日は,位取り表を使って,数のしくみについて調べました。

 前で発表するときや,自分の考えをペアの友だちに伝えるときには,相手を意識して話す姿がありました。

 どうすればより相手に伝わるか,自分なりの工夫を考えながら伝えようとする姿に感心しました。
画像1
画像2

わかば チョウがかえったよ

画像1
育てていたチョウのさなぎがかえりました!
さなぎからチョウになっていることに子どもたちは登校してきてすぐに気が付き,大盛り上がりでした。
そして,チョウをよく観察して絵を描きました。
チョウの特徴をロイロ・ノートに書き,みんなで共有しました。

2年 子どもたちの想像する力には

画像1画像2
図画工作の「光のプレゼント」では,色ペンを使って太陽に当てたり,水を入れて輝かせてみたりして楽しみました。

1枚目の写真は,水を入れた容器のを通って地面にゆらゆら輝いているものです。
「わー,きれい!」と,子どもたちは神秘的な状態をみて,感動する声が出ていました。

2枚目の写真は,太陽に当てて手に写っています。
「先生,花火が打ちあがった。」と,発想豊かな発言がありました。

子どもたちの想像する力には,はっとさせられるものがありますね。ステキでした。

2年 2年生になって初めての

画像1画像2
2日(木)に食の学習がありました。

2年生になって初めての食の学習。テーマは「やさいのはたらき」でした。
野菜を食べることで,どのような働きがあるのかを教えてもらい,野菜を摂ることの大切さを学びました。

生活科の学習で育てている野菜たち。食の学習を通して,より大事に育てていくのではないかと思います。

図書館達人になろう

図書館の正しい利用の仕方や,本を借りるときのコツを教えていただきました。

背表紙に貼っているラベルが示すものや本の分類など,初めて知ったことも多かったようです。
授業中も「へー!」「そうだったんだ!」と子どもたちが新しい知識を身に着けていく姿が見られました。

学校図書館だけでなく,地域の図書館でも本を読みに行ったり,借りに行ったりして,今回の学習を活かせるようにしたいですね。
画像1
画像2

わかば 図工 だいすきアオムシ

画像1
画像2
画像3
アオムシをよく観察して,絵を描きました。
「手に乗せながら描くと詳しいところまで描けるよ。」と言い,じっと見て描いていました。
アオムシの動きをだそうと体をくねくね曲げながら描いていました。

2年 国語科

画像1
「かんさつ名人になろう」の学習で

野菜の観察メモを書きました。

これから,観察記録文を書きます。

2年 食の指導

画像1
食の指導で,野菜の秘密について教えていただきました。

給食でもたくさんの野菜が出てきます。

いろいろな野菜の味を楽しむことができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 委員会
8/30 6年:修学旅行保護者説明会
9/1 6年:身体測定 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp