「お話、楽しかったよ!」
先日、読み聞かせグループ「お話出てこい」のみなさんに、絵本や紙芝居、素話などを聞かせていただきました。子どもたちは一緒に台詞を言ったり歌を聞いたりすることで、だんだんお話に引き込まれていきました。「お話出てこい」のみなさん、ありがとうございました。
【1年生】 2022-07-08 18:45 up!
思い出を絵に
図画工作科では、「思い出を絵に」という教材に取り組みました。夏真っ盛りということで、今回はプールに入るシャワーの絵を描くことにしました。自分たちが水を浴びる姿を描き、白の絵の具で水を表現します。個人懇談会の際には、ぜひご覧ください。
【2年生】 2022-07-08 18:44 up!
水遊び,本格的に。
水遊び,本格的になってきました。イルカジャンプや水中じゃんけんから始まり,ふしうきやけのびに取り組んでいます。天気も味方してくれ,今日も無事にプールに入ることができました。
【2年生】 2022-07-05 19:20 up!
和太鼓を通して 心を一つに
和太鼓のすばらしさを教えてくださった講師の先生。
本番前日まで
子ども達のために熱心に指導してくださいました。
そして日々の練習を通して、
講師の先生と子ども達も心を通わせ、つながり
本番の力強い和太鼓の響きへと変わっていきました。
本番は 講師と子ども達が心を一つにして
思いをつなげ
皆様に熱き思いを届けました。
本当に心が震える瞬間でした。
【5年生】 2022-07-04 07:43 up!
学習発表会を通して 学んだこと
今回の学習発表会を通して、最後まで「あきらめず」にやり抜くことの大切さ、うまくいかない時でもみんなで励まし合って「協力」し、「絆」を深めていく素晴らしさを子ども達は実感し、私自身も子ども達から学びました。まさに、学級目標「絆・協力・あきらめない」に向けて、さらにみんなの心が一つになりました。みんな、感動をありがとう!
【5年生】 2022-07-04 07:42 up!
学習発表会 「記憶に残る演技」を目指して全力で熱き思いを届けました!
6月24日(金)の学習発表会本番、朝から子ども達はそわそわワクワクしていました。
よい緊張感の中、午後の部が始まり、1番最初の演目は、5年生でした。
日本の伝統楽器「和太鼓」のよさを、一人一人が全力で言葉にして伝え、5年生としての思いを、しっかり届けてくれました。
そして、 創作民踊「ダイナミック琉球」を凛とした表情で踊り披露する姿は、とてもかっこよかったです。そして、和太鼓「清流のぼりうち」を真剣に叩く姿はとても堂々としていて素晴らしかったです。これらの演技を通して、5年生一人一人のパワーや熱き思いが、皆様に届いていたなと、心が震え、とても感動しました。まさに、「記憶に残る」素晴らしい演技でした。
【5年生】 2022-07-04 07:42 up!
理科 風やゴムのはたらき
体育館での実験第2弾です!
今回は,風の強さと車の進むきょりについて調べました。
送風機を使うのは,人によって風の強い・弱いの感覚が違うので,
条件をそろえるためです。
結果からもしっかり考えてまとめることができていました。
【3年生】 2022-07-01 18:42 up!
1年生 アサガオが咲きました
子ども達が育てているアサガオが、花を咲かせました。子ども達も喜んでいました。
【1年生】 2022-07-01 18:42 up!
1年生 「学習発表会きらきら」ができました。
学習発表会で,友達の良かったところや,がんばったところを見つけ,きらきらカードに書いて互いにプレゼントしました。一生懸命文章を書きました。学校にお越しの際は,子ども達のもう一つの学習発表会を,ぜひご覧ください。
【1年生】 2022-06-30 19:23 up!
理科 風とゴムのはたらき
広い体育館での実験に,ワクワクが止まりません。
班の友達と協力しながら,
自分の車を走らせて,結果を記入していきます。
次は,風をつかって走らせる実験です!
【3年生】 2022-06-30 19:22 up!