京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:73
総数:713223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【なかよし】七夕かざりを作りました

もうすぐ七夕です。七夕の歌を歌って,七夕飾りを作りました。短冊に願い事を書いたり,ロケットや天の川,飛行機など自分の好きな飾りを楽しく作ったりしました。7月7日はお天気になってきれいな天の川が見られるといいですね!
画像1
画像2

【なかよし】楽しく英語

なかよし学級で外国語の学習をしました。英語で挨拶をして好きな色をいう練習をしました。オリジナルの虹を描いて自分が選んだ色を英語で発表しました!
画像1画像2

1年生:『あさがお成長中!』

今日の昼休み、教室にいると
「先生!あさがお、つぼみができてる!」
と伝えに来てくれました。
見てみると、小さなつぼみが!
小さな変化も見逃さない子どもたちの観察眼はすごいなと感心しました。
画像1

1年生:生活科『なつだとびだそう』

例年より早い梅雨明け宣言が出ました。夏です。
1年生は牛ケ瀬公園に夏を探しに行きました。
暑い中でしたが、虫を探したり、草相撲をしたり、しろつめぐさを編んだりと
一人一人それぞれの「夏」を探していました。
画像1
画像2

【6年生】『国語「私と本」より ブックトークをしよう!』編

画像1
 国語『私と本』では,これまでの本との関わりを思い出した後に,自分のオススメの本を友だちに紹介する「ブックトーク」をしました。新しい本との出会いにワクワクする一方で,同じ本を読んだことがあった人は,「自分の読み方や内容の捉え方と違って面白かった!」という振り返りを書いていました。今回は授業としてブックトークを行いましたが,何気ない時にお互いの好きな本を紹介する時間が作れるといいですね!

5年生 『成長するためには,目標をより具体的に!…編』

今日のねらい2では,25メートルに挑戦し,泳ぎ切れた人は何人か出ました!他にも,「20メートルまで!」「10メートルまで!」と,しっかり目標をもって挑戦している姿が印象的でした。

ねらい1でのバディでの声かけが上達のポイントです。みんなで泳げるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

5年生『日差しが照りつける中,バケツ稲は・・・編』

バケツの水はカラカラに。水量管理こまめに気を付けて行きましょう。
画像1
画像2

5年生家庭科『全針全霊…編』

画像1
画像2
5年生の家庭科では,裁縫の学習を進めています。はじめは,「玉止め」「玉結び」に悪戦苦闘していましたが,少しずつスピードが速くなってきました。手先が不器用な子も、一生懸命がんばっています!教え合ってみんなで上達していきましょう!

5年生 家庭科「一針入魂!」

5年生の家庭科では,裁縫の学習をしています。

今回は,なみ縫いの練習をしました。

子どもたちは玉結びよりも,玉どめの方が苦戦していたようでした。

一針に心を込めて上達していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合『稲づくり 中干しって何?・・・編』

稲づくりもついに,「中干し」が近づいてきました!ここからが,また水の管理が難しい・・・。昔の人たちはどのように米作りをしていたのだろう?そんな思いに胸を馳せたり胸を馳せなかったり。とにかく,挑戦あるのみ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 生活いきいきチェック
8/30 生活いきいきチェック
木曜時程 15時10分下校
8/31 生活いきいきチェック
9/1 生活いきいきチェック
9/2 生活いきいきチェック
ジョイントプログラム(5・6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp