![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:86 総数:711094 |
2年生 体育『パスゲーム始めました編』
2学期が始まり2日目に体育。2年生は2学期が始まりやる気いっぱいです。そんな2年生は体育の学習で『パスゲーム』を始めました。
チームスポーツは一人よがりのプレーではいけない。チームプレーに徹さなければならない。そんなことを意識し、チームで協力してボールをまわし、ゴールを狙う2年生の姿・・・かっこよかったです。 かっこよすぎる2年生の姿を,カラーとモノクロで比べながらお楽しみください。 (なぜモノクロ??というツッコミはご遠慮ください) ![]() ![]() 2学期始業式 再スタートです!![]() ![]() ![]() 8月25日(木)、2学期始業式を行いました。 校長先生からは夏休みにがんばったことや、これからがんばってほしいこと、大文字の送り火、小学生平和の誓いなどのお話がありました。 また、地域の方から、「公園の使い方が良くなり、公園がきれいになっている」というお褒めの言葉の紹介もありました。 児童のみなさん・・・・ いよいよ2学期が始まりました。感染症対策は引き続き行っていきましょう。 そして、2学期からの自分の目標をしっかりもち、川岡東小学校のプライド(誇り)をもって、よりよい時間をつくっていきましょう。 【6年生】残暑にも負けずに頑張る子どもたち![]() ![]() ![]() 校長の窓18(明日から2学期がはじまります)![]() 今日、桂川中学校が2学期の始業式をむかえました。校門前には、朝の中学生の登校の様子が見受けられました。夏の部活などで、一段とたくましくなった姿を見ることができました。それぞれどんな夏だったのでしょうね。一つの成果が発揮された時間であると嬉しいですね。 小学校は、明日から2学期が始まります。今日までサマースクールや授業の回復措置で多くの子どもたちが登校していました。いつもと変わらない姿を見せてくれていたり、明日からの2学期の始業に向けて最後の課題の確認や復習に取り組んだりしている子どもたちがいました。 課題や持ち物など、確認をして、心の準備をしっかりと。そして、2学期のめあてをもって登校できるいいですね。 明日、笑顔と元気な挨拶を楽しみにしています。 3年 おかえり!!
教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました!!
やっぱり子どもたちがいる教室っていいですね♪ 始業式もいい姿勢で校長先生の話を聞いていました。 今日は、2学期のめあてをたてたり、「夏休みの思い出」をテーマにすごろくトークをしました。 明日から本格的に学習もスタートします。みんなで声をかけ合い、励まし合いがんばります!! ![]() ![]() ![]() 教職員研修「人権研修・水平社博物館見学」![]() ![]() ![]() 実地研修では、水平社ゆかりの史跡を訪ねたり、水平社博物館で資料の説明を受けたりと、あっという間に時間が過ぎる良い研修になりました。 「寛容と包摂の社会、人間の尊厳の実現に向けてともに歩んでいく」という、水平社の理念を忘れることなく、日々の人権教育に取り組んでいきたいと思いました。 「人の世に熱あれ、人間に光あれ」 5年生「穂が出てきました!…編」
5年生のみなさん。夏休み中いかがお過ごしでしょうか?
後一週間で学校が始まります。その前に、サマースクールもあります。来週久しぶりに学校でみなさんと会えること。先生たちは楽しみにしていますよ。 さて,ここで稲の様子をお伝えしましょう。 なんと!夏休みの間に「出穂(しゅっすい)」しているではありませんか。(正確に言うと、8月10日あたりに10人くらいのバケツから穂が出てきていました。) みなさんが一生懸命に世話をしてきた稲がようやく、お米らしい姿になってきました。想像していたよりも,たくさんの稲が元気に育っていて,本当によく頑張ったなぁと思います。夏休み中も、グループで役割分担しての水やり、ご苦労様でした。今年の夏の酷暑とも言える大変な暑さや,集中的な豪雨など様々な気象条件を乗り越え,何とか実りの秋を迎えられそうです。そう考えると,米作り農家さんの毎年の苦労がうかがえます。 まだまだ気を抜くことはできませんが、とりあえずホッと一安心。「穂」だけに。10月頃の収穫に向けて一生懸命育てていきたいと思います。(そろそろスズメにねらわれるかもしれません。また対策をみんなで考えましょう!) 学校が始まったら、自らの目でご覧あれ! ![]() ![]() ![]() 校長の窓17(夏休みもあと1週間)![]() 昨日、3年ぶりに大文字の送り火が行われました。直前まで雨が強く降り心配をしましたが、点火のころには不思議と雨もやみ、送り火を行うことができました。そのあと、また、強く雨が降るという不思議な時間でもありました。 大文字の送り火は京都の伝統の行事であります。そして、伝統を守るために、受け継いでいかれる方々がおられます。大文字の送り火(決して大文字焼きではありませんね。)が何のために行われているのか、なぜ、大切に受け継いでいこうとされるのか、こんな機会に確かめたり調べたりするのもいいですね。 様々な取り組みは工夫や対策を講じながら行われつつあります。学校も、2学期の行事に向けて、対策を講じながら進めていきたいと考えています。 1週間後の再開に向けて、よろしくお願いします。 校長の窓16(立秋)![]() いい天気になると熱中症という心配が、報道を見ると、線状降水帯などという言葉とともに豪雨、自然災害の心配が、いまだ、高どまりといわれるコロナ感染者情報によるコロナの心配、水の事故などの報道も聞かれます。心配な面は絶えませんが、各ご家庭や地域では、つながりを大切にして一人ひとりの行動で安心安全は日常をつくっていきたいものですね。 甲子園も始まりました。インターハイも盛んにおこなわれています。しかし、その都度感染による大会運営の影響も聞かれますが、まずは、それぞれが、一つの目標として取り組んできたことを大切にして、精一杯のパフォーマンスができるように祈りたいところです。 選手もそうですが、その大会を運営する方々の苦労や工夫、サポートされている方々いて、様々な催しが開催されます。今年度、様々な行事や取り組みは復活しています。大会に参加することや、伝統文化に触れることも大切なことです。しかし、そこには、開催にあたって、検討したり、工夫や対策を講じたりして一つの取組ができていることを忘れないでおきたいですね。 まだまだ夏休みが続きます。規則正しい生活で、時間を大切にした充実した時間をつくっていってください。決めたことを続けることも、当たり前を確実に行うことも充実した時間につながります。あとで残念な思いにならない時間をつくっていってください。 学校は16日までの閉鎖期間に入りました。児童がコロナに感染し、陽性となった場合は、学校まで連絡をいただきますが、8月6日〜16日の閉鎖期間の場合は17日以降に連絡をいただきますようお願いします。 4年生『ツルレイシは元気に育っていますよ 編』![]() ![]() 今日の予想最高気温は38度です みなさんも熱中症等に十分気をつけて過ごしてくださいね |
|