京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:707728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年生 2学期がスタートしました!

画像1画像2画像3
新しくなった教室で2学期が始まりました。そして、3組に新しくお友達も1人仲間入りしました!気分ワクワクの子ども達です。

教室は、床も壁も窓もきれいになりましたが,なんといっても黒板がホワイトボードになったことがうれしい様子です。
ホワイトボードは上下しますので,子ども達も椅子に乗ったりせずに、楽に黒板を利用することができます。これからもどんどん黒板を使って発表してくれると思います。

各クラス、2学期の係を決めたり、夏休みの作品発表をしたり、2学期のめあてを考えたりと、熱い中ですがみんなよく頑張っています。

夏休みの宿題や自由作品・自由研究など頑張った様子が見えて、嬉しく思っています。答え合わせや作品のアドバイスなどお世話になりありがとうございました。作品は参観日に見ていただけると思います。お楽しみに・・・。

【3年生】ぴかぴかの教室をさらにぴかぴかに!!

画像1
画像2
画像3
2学期になって、きれいで新しい教室になり、子どもたちはとても嬉しそうです。
掃除時間でも、きれいな教室をさらにきれいにするために、
1学期同様力を入れて掃除に励んでいます。
自分たちで考えて、掃除した方がいいところを掃除する姿も見られました。
2学期も素敵な姿をたくさん見られるといいなと思います。

【3年生】巻尺を使って長さをはかろう!!

画像1
画像2
画像3
算数科では、「長さ」の学習に入りました。いつも使っている定規のほかに,長い長さやまるいものをはかれる道具として、巻尺があることを確認しました。
巻尺のやわらかくて、よくのばせることを使って、いろいろなものの長さをはかりました。
どれくらいの長さなのか、予想してからはかったので、子どもたちは、
「えっこれくらいの長さなんや!」
「思ったより短くてびっくり。」
「1mって意外と短いなあ。」
と,さまざまなつぶやきがありました。
次は,長い長さについての学習を進めていきます。

4年生 2学期がスタートしました!

学校内はリニューアル工事中ですが、きれいになった教室で2学期がスタートしました。

子ども達は、教室前で足が止まり、

「うぁー黒板が白くなってる!」
「めっちゃきれいやぁ。」

と興奮状態でした☆彡

リニューアル工事中で、廊下など通れるところや通れないところなどありますが、

学校がきれいになると嬉しいですね。

2学期は大きな行事があります。

学年で力を合わせて頑張っていきたいと思います。

2学期もよろしくお願いします。


画像1画像2

おおそうじ

画像1
画像2
画像3
今日から2学期がスタートしたので,大掃除をしました。

箒をする人,雑巾がけをする人に分かれ取り組みました。

高学年は,低学年の見本になるように,ゆっくり掃き掃除をしたり,拭く場所を伝えたりして,教室がきれいになりました。

夏休みの宿題発表

画像1
画像2
夏休みの宿題発表をしました。

帽子を作ってきた子,電車のことを調べてきた子,浮沈子を作ってきた子,お手伝いを頑張った子等,紹介し合って発表会は盛り上がりしました。

4年生 久しぶりの学校

夏休み明け、初めての学校!

久しぶりに友だちに会え、喜んでいました。

中間休みには、教室で過ごす子や運動場で「ふえおに・じじおに・バスケ・遊具」などをして楽しんでいました。

また、4年生は3時間目に漢字50問テストをしました。

夏休み中、努力した結果が出ていることでしょう。

明日からは生活点検週間です。学校のリズムを取り戻しましょう。
画像1画像2

2学期初日の様子〜6年生〜

画像1
6年生は、2学期子ども達に大切にしてほしいことを授業にして伝えていました。
また、先生の思い出クイズをしていました。
久しぶりに再会した仲間と素敵な時間を過ごすことができました。

学校のリーダーとして2学期もよろしくお願いします。

2学期初日の様子〜5年生〜

画像1
画像2
5年生は、2学期のなりたい自分について考えました。
高学年として学校行事の中心になり活動する場面が増えます。
5年生の動きに期待しています。

休み時間も取り組んだ自由研究について話をしている姿が印象的でした。

2学期初日の様子〜4年生〜

画像1
画像2
4年生は夏休みの思い出を作文にしていました。
原稿用紙に書ききれないほど自分の思いを書いていました。

また、先生からのクイズもあり、楽しい時間をすごしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp