京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:41
総数:698870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 7月8日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・かぼちゃのみそ汁

 『はものこはくあげ』の「はも」は,祇園祭にかかせない料理です。はもは,「梅雨の水を飲んで味がよくなる」と言われています。ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は『はも祭』とも言われています。今日の給食では,しょうが・料理酒・しょうゆをで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『伏見とうがらしのおかか煮』「伏見とうがらし」は,京野菜の一つです。京都の伏見地区で昔から作られてきた「甘長とうがらし」のことで,京都府内で育てられているものだけを『伏見とうがらし』と呼ばれています。細長い形と,から味が少ないのが特徴です。今日の給食では,だし昆布でとった出し汁みりん・しょうゆでつきこんにゃく・ちくわ・伏見とうがらしを加えて煮,花かつおを加えて仕上げました。

 『かぼちゃのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・玉ねぎ・かぼちゃを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『はものこはくあげ』は,外はカリカリで,身はふっくらしていて,とってもおいしかったです。『伏見とうがらしのおかか煮』は,伏見とうがらしは,少し苦みがあったけど,こんにゃく・ちくわと一緒に食べたらおいしかったです。」と,感想をくれました。

ミニトマトのかんさつ

気づけば毎日のようにミニトマトが収穫できています。今日は,そんなミニトマトを観察しました。観察して驚いたのが背丈です。葉の数もトマトも多くなっているのですが,背丈も伸びて,全体的に大きくなっていることに改めて気づいていました。
画像1
画像2
画像3

習字で「ニ」 2

横画の動きに注意しながら,実際に書いてみました。筆に墨液をつけると,なんだか緊張してきました。慎重に筆を動かしながらゆっくり書いていました。できたら名前も小筆で書いてみました。
画像1
画像2

短冊に願いを

明日は七夕の日なので,教室に短冊を飾りました。それぞれの願い事を書いた短冊をバランスよく貼るようにみんなで工夫していました。
画像1

わたしたちにできること

国語の時間には,提案文の構成を考えました。きっかけや問題,それによる具体的な提案内容など枝分かれした図を用いて,タブレット上でやり取りしながら文章構成を考えていました。
画像1
画像2

おんどくはっぴょうかいにむけて

今日の国語では,「おおきなかぶ」の音読発表会に向けてグループごとに打ち合わせや練習をしました。グループ内で役割を分担したり読み方を決めたりしました。声をそろえるところもあるようで,息ぴったりの発表になるよう練習を重ねてほしいです。
画像1
画像2

いいところ みつけた

道徳の時間には,登場人物のいいところはどんなところなのか考えました。おとなしいしあまり褒められたことのない主人公は,自分に自信がもてません。そんな主人公が一年生を保健室へ連れて行ったが掃除に遅れてしまいました。掃除も大切だけど,一年生に優しくすることも大切です。どうすればいいのか,みんなで考えました。
画像1

習字で「ニ」

今日の書写の時間には,習字道具を使って数字の「ニ」を書きました。すずりや筆の置く位置をみんなで確かめながら配置した後,お手本の字を筆でなぞりました。筆の置き方や動かし方には,独特のリズムがあることが分かったので,何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

とじこめた水

理科の時間には,閉じ込めた空気や水について学習しています。今日は,閉じ込めた水を押し出すとどうなるか実験しました。出口がないと水を押しても動きませんが,細い出口を作ると勢いよく出てきます。ぐっと押し込むと,遠くまで水が飛び出していました。
画像1
画像2

植物の実や種子

暑い中ですが,中庭には,いろんな花が咲いています。色も種類もいくつかあってとても明るい雰囲気となっています。そんな花のつくりはどうなっているのか,花を分解して観察しました。周りには花びらがあり,中を見ると細いものが何本かあります。形の違うものもあるようで,それぞれが何と呼ばれているのか学習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 SC 生活しらべ(〜9・2)
8/30 委員会活動
9/1 【E】(1・2年英語6時間授業) あいさつ運動 ALT フッ化物洗口
9/2 ALT 生活しらべ(〜8・29) 6年身体計測 4年体育GT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp