![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:41 総数:698877 |
大きな数
二千六十三万四千八百五十を数字で表すと「20634850」となります。空いている位には「0」を書くことで表記できます。今日の算数では,さらに大きな数について考えました。千万は百万の何倍か?を考える時,百が10こ集まれば千なので,10倍と求めました。では,千万を10倍した数は?を考える時は,やはり千万を10こ集めます。すると,とても大きな数になりました。
![]() ![]() 新聞を作ろう
これまで学習してきたことをもとに有栖川のことを中心に新聞づくりをしました。自分が調べたことや聞いたことを新聞の形式に合うように記事を書いていました。マス目があるのでバランスよく書きやすそうでした。
![]() ![]() ![]() 玉止め
今日の家庭科では,練習布を使って玉結び・玉止めの練習をしました。針の穴が小さくて,なかなか糸が通らなかったり,せっかく通した糸がするりと抜けてしまったりとなかなか思った通りに進みません。それでも粘り強く取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 水分のとり方
今日は,栄養の先生から水分の取り方について教えてもらいました。1日にとってよいさとうの量を知った上で,日頃飲んでいるジュースの中に含まれる糖分の量を知ると,少し取り過ぎなのかなと考えていました。その後,クイズ形式で水分をとるタイミングや量などについて一緒に考えました。
![]() タンギング
音楽の時間には,楽器の演奏に取り組みました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏する時は,息の出し方にコツが必要です。あまりきつくなり過ぎないように「トゥ」と息を出しながら演奏すると,歯切れのよい音が出ます。指づかいも丁寧にしながら優しい音色で演奏していました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・切干大根の三杯酢 ・すまし汁 『さばのつけ焼き』は,さばを三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。皮も香ばしく焼けて美味しく食べました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根・にんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布・いりごまを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布・けずりぶしでとっただし汁で,しいたけ・とうふ・小松菜を煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『さばのつけ焼き』は,中まで味がしみていて,とってもおいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,さっぱりした味がして,おいしかったです。『すまし汁』は,だしの味がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 玉結び
今日の家庭科では,さいほう道具を使って,玉結びや玉止めの練習をしました。針と糸を使って縫っていく時,糸が抜けないように玉を作らないといけません。教科書の挿絵や動画を見てやり方が分かったら,早速,やってみました。細かい作業なので,集中力と根気が必要ですが,みんながんばっていました。
![]() ![]() ![]() 水のかさ
普段,見かけるバケツにはどのくらい水が入るのでしょうか。どのくらい?と聞かれた時,どのように答えればいいのでしょうか。今日の算数では,バケツに入っている水のかさについて学習しました。長さのように共通する単位があると便利なので,「1L」という単位を知りました。バケツの水を1Lますに入れていくと,5はい分あったので,5Lということが分かりました。
![]() ![]() 図を使って
今日の算数では,文章問題を読みながら関係図などを使って解けないか考えました。前回,テレビ塔の高さから学校の高さを求めた時に何倍になっているかを関係図に整理すると分かりやすかったので,今日の問題も図に整理して解いてみることにしました。□の数や何倍の書き方など前回のノートを参考にしていました。
![]() ![]() どのくらいしているの?
今日の外国語では,いろんなお手伝いの言い方を知り,「いつも」や「時々」などどのくらいしているのか伝える言い方を学習しました。食事の用意や後片付けなどをいつもしている場合は「always」,時々している場合は「sometime」をつけて表現することが分かりました。その後,ゲームを通して何度も発音することで慣れ親しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
|