京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:55
総数:698799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 7月20日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
 ・野菜の洋風煮

 『夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)』は,牛ひき肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・トマトケチャップ・トマトピューレ・オレガノ・ウスターソース・塩・こしょうを加えて煮,なす・ズッキーニ・スチームコンベクションオーブンで焼いたじゃがいも・チーズを加えて煮,ハンドル付きホテルパンに入れて,チーズをかけて,スチームコンベクションオーブンで焼いて仕上げました。
 「ズッキーニ」は,見た目はきゅうりによく似ていますが,かぼちゃのなかまです。ビタミンCやカリウムを多くふくみ,暑さで疲れた体の調子を整えます。

 『野菜の洋風煮』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・キャベツ・コーンを加えて煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)』は,とてもうま味があって,なすとお肉・チーズの組み合わせがとてもあっていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

いちごの完成

今日の家庭科では、玉結びと玉止めの練習をしました。さいほうセットにある練習布を取り出すと、イチゴのイラストが描かれたところがありました。表面のつぶつぶを玉結びと玉止めで1つずつ作っていきました。練習しながら最後はイチゴが完成していました。
画像1
画像2
画像3

人権ポスター

それぞれの個性を大切にすることや人と協力することなどお互いを大切にする行動はいつも心がけてほしいものです。毎日のあいさつやスリッパをそろえることも相手を思いやることにつながります。今日は、人権を大切にしようと呼び掛けるポスターの描き方を学習しました。タブレットを使って調べたメッセージやイラストを工夫して下描きしました。
画像1
画像2
画像3

垂直や平行な直線をかこう

三角定規を使って、垂直や平行な直線をかきました。
ひとつひとつ、順にかき方を確かめながら、丁寧に取り組んでいます。
いくつもかいているうちに、スムーズにかけるようになってきた人も多くいます。
画像1

かさの計算

オレンジジュースとリンゴジュースのかさを比べました。
オレンジジュースは、2L5dL、リンゴジュースは、5dLです。
長さのときと同じように、同じ単位どうしであれば、計算することができることに気付き、計算すると、2つの差は2Lであることが分かりました。
画像1
画像2

たのしくかこう

「夏」と言えば、何が思う浮かぶのでしょう?みんなに聞いてみると、アイスやすいか、かき氷などたくさん出てきました。そこで、「夏」を感じるものを画用紙に描いてみることにしました。自分の気に入った「夏」になるようにたくさん描いていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月19日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』は,豚肉・玉ねぎを炒めて,料理酒・三温糖・しょうゆで調味して,糸こんにゃくを加えて,みそ・トウバンジャンの調味液を加えて煮含めて仕上げました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根・油揚げを煮,みりん・三温糖・しょうゆで調味して煮,小松菜を加えて煮て仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』は,じゃがいもにも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,切干大根に味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

ゴムのちから

理科の時間には、体育館へ行ってゴムの力を利用した車を走らせました。ゴムの伸ばし方によって車のスピードや走る距離が違います。できるだけ遠くまで走らせようと、ゴムをかける位置を考えていました。
画像1
画像2

平均

算数では、資料の調べ方について学習しています。前の時間時は、集計した記録から平均について学習しました。今日は、プロット図を用いてちらばりの様子をつかむようにしました。最小値と最大値がひと目で分かることや平均の値が予想できることなどが分かりました。
画像1
画像2
画像3

米づくりのさかんな地域

広い土地を生かしてたくさんのお米を作っている地域があることを学習しました。ところが、お米づくりをする中、いくつか課題があることを知りました。今日は、お米が余ることや若い働き手が少ないといった課題解決に向けて、農家の人たちがどのような工夫をしているのか調べました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 SC 生活しらべ(〜9・2)
8/30 委員会活動
9/1 【E】(1・2年英語6時間授業) あいさつ運動 ALT フッ化物洗口
9/2 ALT 生活しらべ(〜8・29) 6年身体計測 4年体育GT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp