京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up64
昨日:91
総数:703140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

あいにくの雨

画像1画像2
午前中からポツポツ降っていた雨が降ってきました。外で遊べませんが、育てている野菜は喜んでいるかもしれません。

6年生 科学センター学習

6年生は青少年科学センターへ行って,理科の学習をしています。物理「なみなみならぬ波の科学」と地学「発見!こんなところに石灰岩」に分かれて,普段学校ではできないような実験などに取り組んでいます。地学の学習では,様々な石の中から見た目や硬さ、塩酸反応などから石灰岩を見分けています。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

お菓子の箱や牛乳パック,ラップの芯などを組み合わせながら想像を膨らませて,自分の作りたいものを作っていました。恐竜や猫,車など思いついたら,早速,取り掛かっていました。
画像1
画像2
画像3

計算のきまり

a+b=b+aのように計算にはいろんなきまりがあります。今日の算数では,計算のきまりが分数の時でも成り立つのか考えました。実際に分数を代入して計算することで確かめていました。
画像1
画像2
画像3

こうひつ

今日の書写では,「今は昔,竹取の翁といふ者ありけり。」から始まる竹取物語を視写しました。普段,使い慣れない言葉もありましたが,集中して書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

今日の算数では,わり算の筆算の仕方について学習しました。72÷3の計算では,まず7の中に3がいくつあるか考えます。そうして「商をたてる・かける・ひく・おろす」の順で計算を進めるようにしていきました。
画像1
画像2
画像3

棒グラフ

今日の算数では,横の目盛りがちがう棒グラフを比べてみました。棒の高さは同じだけど,1目盛りの大きさが違うので,簡単には比べられません。グラフの良さとして,見てすぐわかるということを生かすため,同じ目盛りを用意してグラフを書いてみました。どちらが多いか一目瞭然となっていました。
画像1
画像2
画像3

スイミー

国語では,「スイミー」という教材を使って学習しています。今日は,スイミーの言ったことやしたことを中心に読み取るようにしました。「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた。」というところでは,どんな風に考えていたのか,様子を想像して音読していました。
画像1
画像2
画像3

クイズをつくろう

国語の時間には,「くちばし」という教材で学習を進めています。今日は,教科書で学習した問いの文や答えの文を生かして,クイズを作りました。画用紙の表には問題を貼って裏には答えを貼るようにしました。挿絵に色を塗ったりして丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

ポップコーンのかんさつ

毎日,水をあげたり雑草を抜いたりと丁寧にお世話しているポップコーンですが,だんだん大きくなってきました。今日は,写真を撮ってそれをもとに詳しく観察しました。葉の形や大きさ,くきとのつながり方などよく見ていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 SC 生活しらべ(〜9・2)
8/30 委員会活動
9/1 【E】(1・2年英語6時間授業) あいさつ運動 ALT フッ化物洗口
9/2 ALT 生活しらべ(〜8・29) 6年身体計測 4年体育GT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp