京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:126
総数:512208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

大きくなあれ夏野菜!

画像1
画像2
画像3
生活科の「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で夏野菜を植えました。ミニトマト・ピーマン・キュウリ・ナス・オクラの中から自分で選んだ野菜を植えました。「できたらみんなで食べたい。」「できたナスで料理したい」など目をキラキラさせて植えていました。大きくなるよう水やり頑張っていきます。

6年生 修学旅行に向けて…

画像1
画像2
修学旅行で平和記念公園に行きます。
そこで平和集会を行い,平和な世の中をつくるために自分たちが頑張ることを宣言します。
堂々と思いを伝えてほしいと思います。

捧げる千羽鶴をつくっています。思いが届きますように!

4年生 休み時間の一コマ

画像1画像2
休み時間,みんなは外で元気いっぱい遊んでいます。

みんなで一緒に取り組む学習の合間,このように友だちと元気いっぱい体を動かし,めいっぱい遊ぶ時間も大切ですね。

これからもみんなで仲良く遊びましょう!

3年 国語

画像1
画像2
画像3

きつつきの商売の「3の場面」をつくりました。

2の場面の続きを考えました。

場所やお客さんや,出てくる「音」を自分で考えました。




やぶいた形から見〜つけた♪ その2

 いろいろな形が出来上がったら,自分のお気に入りの紙を選びます。真っ白な画用紙に選んだ紙を貼って,お話の土台作りをしていきました。

 次の図画工作科では,貼った画用紙にたくさん付けたしをしていく予定です。子どもたちが切れ端から想像したのは,水族館?それともジャングル?完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

やぶいた形から見〜つけた♪ その1

 図画工作科『やぶいたかたちからうまれたよ』では,持ってきていただいた包装紙や新聞紙を自由に破くところからスタートしました。適当にやぶった形も,子どもたちの想像力で,生き物や乗り物などいろいろな姿に大変身です!
 どんな形になったか先生や友だちに見せて大はしゃぎしていました。
画像1
画像2
画像3

日本の国土の特色

 社会科の学習で日本の川の特徴について学習しました。そこから世界にも目を向けて,世界で一番長い川や大きい湖について調べました。子どもたちは日本との差に驚いていました。
画像1
画像2

4年生 係活動

画像1
 係活動も決まり,各係,活動を始めています。今日はクラスの友だちの誕生日ということで,休み時間にはイベント係を中心に,お誕生日のお祝いをしました。

2年生 たし算とひき算

たし算とひき算の学習が始まりました。
数え棒を使って,丁寧に進めています。「10の束を使うと分かりやすいよ。」「10の束に変身だ。」と何度も動かしながら確認する姿が見られました。
画像1画像2

朝顔の種まきをしました♪

 先日,一人一粒観察をした朝顔の種。今日はいよいよ植木鉢に種をまいていきました。穴の深さや種の向きに気を付けて,1粒1粒優しく穴に入れて土をかぶせました。

 明日の朝から,水やりという大切なお仕事が始まります。夏には素敵なお花が咲くように,お世話を頑張っていきましょう♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp