京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:126
総数:512185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校探検の準備進んでます。

画像1画像2
1年生とのわくわく学校探検に向けて大詰めです。インタビューや写真を撮りに行き,看板を作成していきました。新しくなった看板を使ってわくわく学校探検へ行きます。

たまごの中から…

ふしぎなたまごをついに割りました。中からいろいろなものが出てきました。恐竜に魚に猫にロケットに…虹も出てきました。たくさんのたまごも出てきました。楽しい作品が出来上がってきています。
画像1
画像2

6年生 エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
家庭科でエプロンづくりを始めました。
今日は布を裁ち,初めに縫うところを2つ折りにしてアイロンで折り目をつけました。
アイロンにドキドキする様子もありましたが,上手にできました!
これからミシンで縫っていきます。

3年 梅ジュース作り その2

画像1
画像2
へたを取った梅をきれいに洗って,ふき取り,消毒をしました。
梅のいい香りに子どもたちも喜んで作業していました。
時間をかけてゆっくり溶けていく様子を楽しみたいと思います。

3年 梅ジュース作り その1

画像1
画像2
3年生では,総合で「梅博士になろう!」の学習をしています。
今週は学校の梅の木になった梅を使って,梅ジュースを作りました。
拾ってきた梅を選別し,へたを取って,下準備をしました。

救命救急講習

 教職員に向けた救命救急講習を行いました。毎年取り組んでいますが,今年度は水泳指導をイメージして行いました。
画像1画像2

5年生 高い土地のくらし

 社会科の学習で学んだ「高い土地のくらし〜群馬県嬬恋村〜」についてノートにまとめました。今回の学習で初めて知ったことがたくさんあり,わかりやすくまとめることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 メダカの見分け方

 理科の学習で「メダカのオスとメス」の見分け方を学習しました。意外と簡単に見分けられることに気づき,子どもたちは嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2

休み時間の外遊び2

 金曜日の外遊びは,体育科で『てつぼうあそび』をした後のたか,鉄棒で遊んでいる子がたくさんいました。体育中にできなかった技を休み時間に練習している子もいるようですよ!遊具あそびも初めに比べてすいすいと手足を動かしている様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

たんたんたん♪のリズムにのって

 音楽科では,拍に合わせて手拍子したり体を動かしたりする学習をしています。『じゃんけんぽん』の曲では,「たん・たん・たん・うん」のリズムが出てきます。そのリズムに合わせて手を叩いて,じゃんけん大会です♪
 先生と子ども,友だち同士など,いろいろな組み合わせでリズムじゃんけんを楽しみました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp