京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:41
総数:522224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

☆4年生 外国語活動「日課を伝え合おう」☆

画像1画像2
 日課や時刻の言い方に慣れて、自分が日課を行っている時刻を伝え合いました。最初はなかなか慣れない様子でしたが、学習を繰り返していくことで、だいぶ慣れてきました。

☆4年生 理科「とじこめた空気や水」☆

 とじこめた空気や水の学習のまとめとして、とじこめた水や空気はどのくらいの力があるのかを、確かめました。とじこめた水や空気を押し出すと、勢いよく飛び出て、みんなびっくしりていました。
画像1画像2

☆4年生 総合的な学習の時間「もっと調べたいことを考えよう」☆

 ごみをへらすために,いろんなところで様々な取り組みがされていることを調べています。今回はみんなが調べたことを交流し、もっと調べたいことを考えました。「これってどういうことだろう?」「もっと調べてみたいな!」という気持ちになっている子が多かったです。
画像1画像2

☆4年生 書写「はす」☆

画像1画像2
 ひらがなで「はす」を書きました。結びの書き方に気をつけて練習し,しっかりと書くことができました。

2年生 ミニトマト

画像1
画像2
画像3
みんなが育てているミニトマトが赤く実ってきました。
本日、赤く実ったトマトができていた児童は、ミニトマトをもちかえっています。おうちでも頑張ったことを聞いていただいて、おいしく食べていただければと思います。
また、学校でトマトの感想を聞くのがとても楽しみです。

2年生 こんなもの、見つけたよ

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、校内で見つけたものを文章で説明する練習をしました。
質問して、分かったことをどのように文章で書くといいのかを確かめながら書きました。
書き終わった後は、友達同士で読み合ってもっとわかりやすい文章にするためにアドバイスを伝えていました。
1年生のころに比べて、ペア学習がとても上手になってきました。

1年生 国語科「おおきなかぶ」

今日は、おおきなかぶの音読劇をしました。
かぶをみんなでひっぱる動作をしながら、はきはきと言えていました。
画像1
画像2
画像3

商店のはたらき

スーパーマーケットの見学へ行き、見たことや聞いたことを交流しました。スーパーマーケットでは、お客さんのためにさまざまな工夫をしていることが分かりました。まさに、スーパーなマーケットですね!!
画像1
画像2
画像3

音のふしぎ

理科では「音のふしぎ」の学習をしています。今回は「音が伝わるとき、ものはふるえているのか」について調べました。糸電話を作り調べました。
画像1
画像2
画像3

ゆかいな木きん♪

音楽では、「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。2拍子のリズムに気を付けながら、演奏しました。目をつむって、音色を感じながら演奏している子もいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp