![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:60 総数:424517 |
【5年生 理科をスタート!】![]() 身近にある車はなぜ進むのか?いつも見る天気予報は? 知っているようで知らない物の仕組みや変化の様子を観察し,学習を進めていくことを知りました。 科学の目をもってなぜ?と思うことを追究していきましょう! 令和4年度 放課後まなび教室について
募集期間は令和4年4月21日(木)〜5月2日(月)です。【締切厳守】
「令和4年度 放課後まなび教室 参加申込書」に必要事項を記入の上,養徳小学校職員室まで提出してください(児童提出可)。 「参加決定通知」が届いた方は,保険料(年額800円)を,保護者の方が小学校の職員室までご持参ください。(児童提出不可) 詳細は↓をクリックしてください。 R4 放課後まなび教室のご案内 R4 放課後まなび教室 募集案内 R4 放課後まなび教室 参加申込書 集中して美しい字を![]() ![]() ![]() 漢字と平仮名の大きさに気を付け, 集中して取り組むことができました。 「はらい」や「はね」など,次回の学習にも生かしてほしいです! どうしたら燃え続けるの?![]() ![]() ![]() マッチを使ってろうそくに火をつけ,そこに容器をかぶせたり, 隙間を少し開けてみたりするなどする実験を行いました。 その結果,空気の通り道が必要ということがわかりました! 外国語の学習![]() 初回は緊張している様子でしたが,ゲームをしたり,自己紹介をしたりして 楽しく学習に取り組みました。 次回の学習も楽しみです! 春のつぶやき![]() ![]() ![]() 「桜,入学式,お花見」といった答えが返ってきました。 図工の学習では,春からイメージするものを画用紙に描いています。 子どもたち一人一人の絵に対する思いが込められていて, とても素敵な作品になりました。 音楽の学習開始![]() 感染対策をしながら,まだまだ制限のある中ですが, 歌唱や合唱などの活動も少しずつ取り入れていきます。 委員会活動
今年度初めての委員会活動を6時間目に行いました。新しいメンバーで自己紹介をした後,1年間の計画を立てたり,活動内容や活動場所の確認を行いました。委員会で計画した行事や日々の活動についてとても意欲的に話し合いを進めました。
![]() ![]() ![]() よろしくお願いします![]() 朝は校門で登校の様子を見ていますが,しっかり挨拶できる子,小さな子を優しくリードする子,安全に気をつけて登校する子,みんな朝から頑張っているのを感じます。 挨拶の後には,お家での出来事を話してくれる子がいたり,昨日のプロ野球の結果について感想を話してくれる子がいたりと,ちょっとしたやりとりをしてくれる子どもも多く,楽しい朝の時間を過ごさせてもらっています。 また,6年生の中には自主的に挨拶運動に取り組む子もいるなど,養徳小学校がこれまで築いてきた学校の伝統,良さが,こんなところにも表れているのを感じます。 これら養徳教育の成果を継承し,子どもたちの安全と安心を守ることを根本に置き,これからの時代を生きる子どもたちに必要な学力をつけるため,学校総体として取り組んでいきたいと思います。 学校沿革史
<沿革史>
1928年(昭和 3年)養正校内において開校。養正第二尋常小学校と称する。 1940年(昭和15年)校名変更,京都市養徳国民学校となる。 1947年(昭和22年)京都市立養徳小学校と改称。 1958年(昭和33年)養徳教育後援会発足。 1969年(昭和44年)歩道橋竣工・渡り初め挙行。 1973年(昭和48年)新プール竣工成る。 <校区概要> 本校は,京都市の中心部かやや北東方向にあり,比叡山・大文字山を仰ぎ見ることのできる東山の麓に位置している。 1928年の開校から今年度で創立94周年を迎える。 校区には清流高野川が流れ,かつては多くの染め工場や大きな紡績工場もあり,京友禅の一大産地を誇っていた。 現在は,その跡地に公団住宅やマンションが建ち並び,図書館・郵便局等の公的施設が集まっている。 |
|